Eye-Fiは写真整理の第一歩

写真シリーズの一つ目はいきなりEye-Fiにしようと思います。

Eye-Fiとは、Eye-Fiカードのことで、カメラにいれるSDカードの一種です。
これで何ができるかといいますと、

① 勝手にPC・またはスマホなどに写真を転送してくれる
② オンラインサービス(Picasaなど)にも自動でアップロードしてくれる
③ PCに勝手に取り込んでくれるので、写真を取り込む手間が省ける

以上のようなことが出来るようになります。



私は意外と③が重要と思っています。
なぜなら、デジカメで撮った写真、ずっとカメラ(メモリーカード)の中に溜めてしまって、SDカードがどんどん増えていく、みたいなことないでしょうか?

その点、Eye-Fi使えば、適宜PCなどに取り込んでくれ、残り容量を見ながら古い写真から消してくれます。

うちではコンデジ、ミラーレス、デジ一がありますが、すべてEye-Fiを入れています。
写真は自動で取り込み、パソコンのPicasaでいつでも見られる状態にしつつ、Picasa Webにもバックアップを保存しています。

Eye-Fiは普通のSDカードより高価ですが、整理出来ずにどんどんSDカードが溜まってしまう状況であれば、案外もとはとれると思います。



次回あたりからEye-Fiの具体的な設定方法を紹介します。

コメント