写真の整理はPicasaで
私はデジカメで撮った写真はPicasaで整理しています。
デジ一の場合、Rawファイルで保存するので現像してからPicasaで取り込みます。
コンデジではほとんどJpegなのでそのまま取り込んでしまいます。
で、なぜPicasaがいいかというと、
① コレクション機能が気に入った
② 画像を取り込んだだけで自動でWebアルバムにアップロードされる
の2点に尽きます。
まず、コレクション機能から説明します。
Picasaの場合、フォルダの表示形式は2通りあって、「フラット表示」と「ツリー表示」が出来ます。
「ツリー表示」はいわゆるフォルダ毎に階層が深くなっていくんですが、「フラット表示」は「コレクション」で種類分けしつつ年ごとに表示されます。
ここは好みなのですが、私はこのフラット表示(コレクション機能)が気に入り、以前からPicasaを使用しています。
2点目は画像を取り込んだだけで自動でwebアルバムにアップロードしてくれる点です。
何でもなるべく「自動」が好きな怠け者ですが、同期設定さえしておけばwebアルバムに自動でアップロードしてくれるのは便利です。webアルバムはバックアップとしても使えますし、家族や幼稚園のパパママに撮った写真を共有するのが簡単で重宝しています。
以上、ここまでがPicasaを使っている訳を書いてきましたが、後半は実際にどうやって写真を整理しているかご紹介します。
全体的にはこんな感じの流れで行っています。
① Eye-Fi または メモリーカードから写真を取り込み
(①’ Rawファイルの場合は現像)
② Nikon ViewNX2でフォルダ分け
Picasaが出てきませんね・・・。
そうなんです、Picasaがいいと言っておきながら、写真を取り込むところはPicasaを使っていません^^;
詳しく説明しますと、①ではとりあえず「未整理」のようなフォルダを作っておき、そこへ取り込んだ写真をどんどん入れていきます。
Rawファイルの場合はそこで現像しています(一応、我が家のカメラはほとんどNikonなのでCapture NX2で現像してます)。
それで、②に行くわけですが、Picasaのところでは「フラット表示」と書いていますが、実フォルダはちゃんと細かく分けています。
フォルダを細かく分けた上で、「未整理」に入った写真をそれぞれのフォルダに移していきます。ここで、失敗した写真やイマイチな写真はゴミ箱へ入れています。
いろいろと試したのですが、やはり最終的には細かく分けた方が整理しやすいようです。
ただ、ポイントとしては、前述したように整理前は「未整理」というフォルダを設けたり、「家族写真○○年(=要するにその他)」のようなフォルダを作っておくことだと思います。
雑誌や本では「日付毎のフォルダを作る」とか書いてありますが年毎で十分です。大きなイベントに含まれない日頃のスナップをフォルダ分けしたり日ごとに整理するのは私にはめんどくさいです。
そういう訳で、ごちゃっとした写真は全部「家族写真」フォルダ行きです。「○○旅行」のようなイベント事だけフォルダを分けて作れば十分です。
そんなこんなでフォルダ毎に整理した写真達は、閲覧するときだけPicasaで見ます。
以上、まとめると、
デジ一の場合、Rawファイルで保存するので現像してからPicasaで取り込みます。
コンデジではほとんどJpegなのでそのまま取り込んでしまいます。
で、なぜPicasaがいいかというと、
① コレクション機能が気に入った
② 画像を取り込んだだけで自動でWebアルバムにアップロードされる
の2点に尽きます。
まず、コレクション機能から説明します。
Picasaの場合、フォルダの表示形式は2通りあって、「フラット表示」と「ツリー表示」が出来ます。
「ツリー表示」はいわゆるフォルダ毎に階層が深くなっていくんですが、「フラット表示」は「コレクション」で種類分けしつつ年ごとに表示されます。
ここは好みなのですが、私はこのフラット表示(コレクション機能)が気に入り、以前からPicasaを使用しています。
2点目は画像を取り込んだだけで自動でwebアルバムにアップロードしてくれる点です。
何でもなるべく「自動」が好きな怠け者ですが、同期設定さえしておけばwebアルバムに自動でアップロードしてくれるのは便利です。webアルバムはバックアップとしても使えますし、家族や幼稚園のパパママに撮った写真を共有するのが簡単で重宝しています。
以上、ここまでがPicasaを使っている訳を書いてきましたが、後半は実際にどうやって写真を整理しているかご紹介します。
全体的にはこんな感じの流れで行っています。
① Eye-Fi または メモリーカードから写真を取り込み
(①’ Rawファイルの場合は現像)
② Nikon ViewNX2でフォルダ分け
Picasaが出てきませんね・・・。
そうなんです、Picasaがいいと言っておきながら、写真を取り込むところはPicasaを使っていません^^;
詳しく説明しますと、①ではとりあえず「未整理」のようなフォルダを作っておき、そこへ取り込んだ写真をどんどん入れていきます。
Rawファイルの場合はそこで現像しています(一応、我が家のカメラはほとんどNikonなのでCapture NX2で現像してます)。
それで、②に行くわけですが、Picasaのところでは「フラット表示」と書いていますが、実フォルダはちゃんと細かく分けています。
フォルダを細かく分けた上で、「未整理」に入った写真をそれぞれのフォルダに移していきます。ここで、失敗した写真やイマイチな写真はゴミ箱へ入れています。
いろいろと試したのですが、やはり最終的には細かく分けた方が整理しやすいようです。
ただ、ポイントとしては、前述したように整理前は「未整理」というフォルダを設けたり、「家族写真○○年(=要するにその他)」のようなフォルダを作っておくことだと思います。
雑誌や本では「日付毎のフォルダを作る」とか書いてありますが年毎で十分です。大きなイベントに含まれない日頃のスナップをフォルダ分けしたり日ごとに整理するのは私にはめんどくさいです。
そういう訳で、ごちゃっとした写真は全部「家族写真」フォルダ行きです。「○○旅行」のようなイベント事だけフォルダを分けて作れば十分です。
そんなこんなでフォルダ毎に整理した写真達は、閲覧するときだけPicasaで見ます。
以上、まとめると、
- Eye-Fiで手間をかけずに取り込み
- 取り込み先はひとまず「未整理」フォルダ
- 取捨選択しながらフォルダに分けていく
- 日頃のスナップは「家族写真○○年」フォルダへ
- 閲覧するときはPicasaで
もし写真の整理が出来ず困っていらっしゃる方がいればこんな方法もあるよ、というご紹介でした。
コメント