投稿

2015の投稿を表示しています

カードでチャージ出来るコーヒー、ファストフードのお店

最近は巷のカフェでもスターバックスカードの様にプリペイド式のカードで支払えるようになってきました。 しかもクレジットカードを使えるところがやっと増えてきたので、自分が比較的よく使うところをまとめてみようと思います。 ・ スタバ  SuicaとかPASMOが使えないのでもっぱらスタバカードにチャージしてます。  毎年9月中旬からはforTOHOKUが始まるのでここ2年はカードも買ってます。  時々やってる5000円チャージで無料券1枚も。 ・ タリーズ  あまり行きませんがクレカでチャージ出来る様になりました。 ・ モス  子どもの剣道の帰りによく行くのでこのなかで一番利用しているかも・・・。  ポイントも付けられるからお得感がありますね。 ・ UCC  ほとんど行かないですが気づけばオンラインチャージが出来る様に!  上島珈琲とかは好きなのですが近くにない・・・。

Eye-Fiとアクセスポイントの距離の関係

うちの場合、30センチ以内だととても早い。 逆に言うと、それ以上無線ルーターから離れると転送速度が大変遅くなる。 公式では屋外27メータ、屋内13メートルのはずなんだけど・・・。 D600でRAWの容量が増えた上に引っ越して無線ルーターからの距離が離れたからなのか・・・。 それはそうと、JPEGの転送にもEye-Fiを使っていましたが TOSHIBAのFlash Air に変えてみました。どうにもiOS端末へ転送したあと、画像を削除しても使用容量が残ってしまうのです。 それに全部の画像を転送する必要は、たぶん、ないと思うから。 ただ、TOSHIBAと言えど、距離がそれなりに離れると通信速度が遅くなる様な気がするうえ、ダブルスロットでRAWの無線転送が行われているときにFlashAir側は動かないっぽい。 うーむ、どうしたものか。

りんごかもしれない

 オススメの絵本です。  「りんごかもしれない」  「ぼくのニセモノをつくるには」  「りゆうがあります」  個人的に一番面白いと思うのは最初の「りんごかもしれない」です。  中身は読んでからのお楽しみ、ですが、これをくれた同期のチョイスはすごいと思いました・・・。買って絶対損はしないと思います。  絵本から入ったので、ヨシタケシンスケさんの本は上記三冊しか持っていないのですが、機会があれば他の本も読んでみたいです。「 しかもフタが無い 」なんかは、もう新品では手に入らないんですね・・・。Kindleででないかなぁ。  あと、「ぼくのニセモノをつくるには」は、もしかしたら就活生にもいいかもしれません(笑)

MDR-EX31BNとSoundLinkOE BTとSoundLink AE BTとQuietComfort20iを比べてみる

 夏が近くなってきて、今まで使用していたSoundLinkOE BTがとても暑くなってきました。先日まではQC20iを使っていたのですが、Bluetooth接続になれてしまったのでどうしても不便・・・。  そこで、Bluetooth + ノイズキャンセリングのMDR-EX31BNを買ってしまったので(あたりまえの結果でしたが)まとめてみようと思います。

いつの間にかInboxがiPad対応していた

イメージ
タイトルの通り、2月19日にINBOXがiPad対応になっていました。 また、同じタイミングなのかわかりませんがsafariにも対応したようです。

Office365で無制限ストレージ(Amazonだとさらにお得)

イメージ
以前、バックアップ体制のことを書いてからだいぶ経っていて、今の環境も管理方法も変わってきたのでまた整理したいと思います。 無制限に保存容量があるラインナップとして、新たにOneDriveが加わりました。 Amazonから購入するとさらにお得みたいです。   (ただ、自分の今の使用状況を鑑みると、200GB程度しか使ってないのでそこまで無制限にこだわる必要はないかもですが・・・) ※ 2024年1月現在、Office365付属のOneDriveは1TBとなりました。 OneDriveが容量無制限になるまでは、前回の通りBackBlazeを使用していました。 バックアップするフォルダも選べて、バックグラウンドでやってくれるので重宝していましたが、同じ量だけのHDDが必要になる事がネックでした。 その点、「あるフォルダ」を指定しなければいけないOneDriveの方が自由度は低いのですが、WebDAV接続が出来て、オンラインでフォルダの移動が出来る点が決め手でした。 現状の仕様であり、これから変わるかもしれませんがOneDriveではこんな使い方をしています。 ・公式アプリでOSX、iOS、Windows間で同期 ・仕事でも持ち出し可能なところはOneDriveで共有 ・WebDAV接続して各端末で同期していないフォルダへ直接アップロード (特にRAWファイルとか) ・公式アプリでアップロードしてから、各端末で同期していないフォルダへ移動 (こうすることで、各端末が同期しているフォルダからは削除されて容量を下げつつバックアップ出来る。) あとは、最新のOfficeが使えるところでしょうか。 本当はOfficeの付属にOneDriveが付いているのですが、私の用途だとオンラインストレージがメインになっています。 自分はMicrosoftのホームページから購入しましたが、Amazonから購入すると消費税分がお得ですね・・・。 あ、これをタイトルにしたほうがよかったか(笑) (ということでちょっとタイトルと本文の初めの方も変えました)

明治神宮にいってきました

イメージ
 先日、初めて明治神宮に行ってきました。  元々は明治神宮に行く予定ではなかったのですが、表参道のAppleStoreから歩いて明治神宮へ行き、代々木に出て帰ってきました。  表参道のAppleは渋谷に比べるととても空いていたので、地下鉄で一駅ですし、歩いても行ける距離なので、用があるときは表参道がいいかもと思いました。  道中、娘がほぼ抱っこ〜状態でそれなりにきつかったですが・・・なかなか行けなかった初詣も済ませて良い休日になりました。 表参道で DARS のお店がありました。 チョコで出来たティアラだそうです。 こういう雰囲気なんですね。 氷の造形はきれいでした。 ちょっと溶けちゃっているのもありましたが・・。 お幸せに!

我が家のブラーバくん

イメージ
昨年の9月中旬、我が家にブラーバがやってきました。 数ヶ月使っての感想は「フローリングが多い家だったらかなりおすすめ」でした。 最近まで注文がストップしていましたが、また購入できるようになっています。 (少し値上がりしたようです・・・。) ブラーバは有名なお掃除ロボット・ルンバを作っているiRobotoが開発しています。 感想 Google先生に聞くとそれなりに仕組みやらレビューやらが出てくると思うので、 ここでは自分が感じたことを残しておきます。 ただ、前提としてはフローリングが多いお家ということで、 カーペットやラグが敷いてあるとなかなか厳しいかもしれません(想像)。 コストパフォーマンスがいい 一番初めに書いてしまいましたが、iRoboto社の他の製品と比べて、ブラーバは比較的安く、私の使用環境では価格に見合った働きをしてくれています。 付属のウェットクリーニングパッドを使わなくても市販のウェットシートを使えるのもお手軽簡単でいいところです。 丁寧に隅々までまで拭いてくれる 次に床拭きの機能ですが、これは期待以上でした。 思ったより隅々まで拭いてくれ、人がモップ掛けするより速度がゆっくりなためか とても丁寧に拭いてくれ、完了後は素足で歩くのが気持ちいいくらいです。 椅子の脚、家具の角(出っ張り、引っ込み両方とも)なども、しっかり回り込んでくれて、我が家のだれよりも丁寧に床拭きしてくれています。 (ブラーバが入れない幅の隙間はさすがに無理です。)  寝る前、出がけにセットしておける 我が家にはブラーバなんかより全く聞き分けがない子どもがいるわけですが、そういう状況だと床拭きまではなかなか手が回らない状態でして、就寝前、外出前にピッとセットしておけば、あとは自分で床拭きしてくれるため大変気楽に床拭きができます。 床にものを置かなくなる 一つ上にも絡んできますが、基本的に大きい物体(レゴとか)があると、それらもろとも一緒に拭いていってしまいます。 そのため、「ブラーバを掛ける」と意識していると床にものを置かないように気をつけるようになってきました。 そうも言っていられない状況もあるので「片づけを少し意識するようになった」気がします。 まとめ フローリングの多い家が前提で、 ブラーバはコストパフォーマンスが高い(出費...

短かった2年

気がつくとこのブログを作ってから2年も経っていました。 最初のうちは結構な頻度でエントリーしていましたが、最近は細く長く状態です。 でも、逆にここまで続くとも思いませんでした。 引き続き細く長くやっていこうと思います。

Windowsの再インストール

ここ数年ガマン使っていたVMwareの仮想マシンを、 休み中に一度きれいにしようと思って仮想マシンの作成から OSインストールまでやったらとても時間がかかりました。  しかも、最終的にはすごく短い時間で再インストールする方法がありました。  お手持ちの環境にもよると思うので、作業メモとして記録しておきます。