投稿

2020の投稿を表示しています

Mac mini M1

Mac mini M1  好評価が多いApple Silicon M1搭載のMacですが、ついに自分もMac miniを購入してしまいました。 (というものの、11月20日くらいに買っていました笑)   当初Lightroomが使えないという記事 もありましたが、自分が使っている分には最初から爆速でした。  LRもネイティブにM1対応になって、起動も現像もさらに快適になっています。  ただ一つ残念なことといえば・・・、今年の5月にMacbook Airを買ってしまったことでしょうか。  MBAはWebexと会社のリモートを同時に使うと結構頑張ってる熱さと音がするので、M1だったらどうなっていたんだろうな〜と思います。  ちなみに、前のMac miniはWindowsを常時BootCampしていて、VPNサーバと、どうしてもWindowsでしか起動しないアプリ用のMacとなっています。

AppleCareは対象製品のアクセサリも保障してくれる

イメージ
私は長いことapple純正のmagic mouse 2を使っています。 ただ、夏ごろから右クリックが効かなくなってきて、12月に入ってからスクロールもできなくなりました。 そろそろ無線充電式のmagic mouseが出ないかなと思って、右クリックを我慢していたのですが、Airpods Maxが発表されたのをみてもう今年中はないなと思い現行モデルで新調しようと思っていました。 新しいマウスを買う前に、試しに修理をしたらいくらかかるのかappleに確かめてみたところ・・・ なんと新品と交換してくれる とのことでした! なぜかというと、Mac miniやMacbook AirのAppleCareにより、今使っているマウスがアクセサリと扱われるらしく、 AppleCareの対象となる らしいのです。 今のマウスは数年は使っているので、Apple純正の製品であれば かなり古いマウスやキーボードでもAppleCareで保障してくれるかもしれません ね。

今年度のIIAのCPE報告

長らくCCMS(認定資格受験者管理システム)が障害で停止していたIIA(内部監査協会)のCPE報告について、方針が決まったそうです。 更新料を払っていれば資格も更新 正確な情報は こちら に記載されていますが、更新料を支払った人は、CPEの報告なしで資格も更新されるようです。 更新料の支払い期限は、 日本時間 2020年12月18日(金)15時 となっているのでまだ支払いが済んでいない人は期日までに済ませるようにしましょう。

iVsor Pro 13

 だいぶ経ってしまいましたが、5月に購入したMacBook Airの画面保護のため、同じ時期にmoshi社のiVisor Pro 13を購入しました。  アマゾンの評価ではあまり白くならずに映り込みも少ないということでしが・・・・、意外と映り込みはあります。   他の保護フィルムを試してないので比較はできないですが、マットな仕上がりだったり、指紋が付きにくい点は良いです。 ディスプレイへの装着についても、画面につけると自然にピターーーーとくっついていくので楽に取り付けることが出来ます。  気泡や埃もについても、取り付ける前にきちんときれいにしておけば気になる事はありませんでした。  5月に購入してから6ヶ月くらいが経ちますが、やっぱりアンチグレアではなくて光沢の方がよかったかなと思ったり・・・。  光沢か非光沢の選択はいつまでもつきまといます。

Versant試験

Versant試験 Versant試験を継続的に受け始めたので、モチベーション維持のためにも勉強方法や得点推移を公開していこうと思います。 点数的には日本人平均と言われる38点を大きく下回っているところからスタートしているので、とても恥ずかしですがお付き合いください笑 Versantとは versantとは、実践を重視した英語のテストで、HPによると以下のように説明されています。 ピアソンで開発された高度な言語認識・自動採点システムを利用しスマホやパソコンがあれば、日時や場所を問わず受験ができます。国内外のグローバル企業での採用のほか、米国防総省などの政府機関でも そのシステムが導入される、信頼性の高いテスト https://www.versant.jp ピアソンはCIA試験でもお世話になった会社です。 AWSの認定試験でもピアソンのシステムを使っているので、公式な試験では非常によく見かけますね。 正直自信をなくす笑 テストの構成は以下のようになっています。 音読 8問 復唱 16問 質問 24問 文の構築 10問 ストーリーリテリング 2問 自由回答 2問 私のレベルだと、最初の音読が終わり、復唱の途中からだんだん手も足も出なくなってきます。まぁ、動かしているのは口だけですが・・。 そして、初めて採点結果を見ると(TOEICに慣れた点数だと特に)その低さに驚愕します笑 私の場合、初回の点数はSpeakingで27点、Writingで36点でした。 いかに、それぞれのSpeakingのそれぞれの単元でどんな問題が出るか少しだけ記載しておきます。 音読 読んでそのまま、表示された英文を読む。 これは難しさはありませんが、流暢さとか発音を採点されます。 復唱 ナレーションが流されるので、それをそのまま復唱する。 この辺りから、だんだん厳しくなってきます(早っ)。 そのまま復唱するにも、英語だと覚えていられないので、流暢さとか発音とか、そういう以前に文を理解して自分である程度組み立てられないと厳しいと感じました。 質問 質問のナレーションが流されるので、適した単語を答える(文じゃなくても簡単な単語でも良いらしい)。 ちゃんとした文章にしたほうが点が高くなるのかな・・...

MacBook Air 2020 買いました

イメージ
3月に発売されたMacBook Air を購入しました。 最近いろいろ買ってばかりです。お財布がやばいです。 このご時世で在宅勤務が多くなってきて、これまで使っていた11インチ のMacBook Airだとなかなか厳しくなってきたのと、6年くらい使っていていろいろとガタが来ていたので、この際思い切って購入を決めました(コーヒーこぼしたり、スペック的にも厳しく・・・)。 6年の歳月は大きかった そもそも本体のサイズが11inchから13inchに大きくなったので、画面が大きくなったのは当然なのですが、ディスプレイのベゼルもすごく狭くなってます。素晴らしいですね。 キーボードを打った感触は、2014年の11inch MacBook Air から比べるとカチっとした感じですが、そこまで硬くもなく、個人的には好きな部類です。 この辺りは好みも分かれてくるので、実物を触って確認されるのもいいかもしれないですね。 (AppleStore今はやっていないですが・・・) あと、Macで指紋認証は初めてなんですけれど、いいですね。 ログインはもちろん、キーチェーンでパスワードを自動入力する時も指紋認証が入るので安心です。 むしろ、認証が入らない旧型のMacではログインパスワードを入れないと自動入力されないようにしてほしい・・・。 リンゴマークは光りません笑 ディスプレイにもうゴミがついてる・・・。保護フィルム貼ってます。 ベゼルが狭いのはいいことです。 トラックパッドはこんな感じです。 大きい。 キーボードのアップ。左右にスピーカーがあります。 スピーカーの音も思ったより良い音でびっくり。  Thunderbolt 3(USB Type-C)が2つです。 3.5mm ヘッドホンジャックは右側。 指紋認証のボタンはテカテカしてないです。

お昼にクレープ作り

イメージ
この間の日曜、奥さんがおもむろにクレープを食べたいと言ったので、自粛中に外出して食べに行く訳にもいかず、家でクレープを焼いて食べました。 レシピは こちらの作り方 を参考にさせていただきました☆ 計量カップだけで作れたのでとても簡単でした。 手順通りに作るのはもちろんですが、焼く時はしっかり焼き色が付くくらいまで焼いても大丈夫でした。

Jamf Nowで子供のiPhone管理

イメージ
子供向けのiPhoneの設定については こちら に書いていますが、制限を直す度に、MacとiPhoneを接続して構成プロファイルをインストールするのは面倒です。 そこで私は Jamf Now というApple製品のモバイルデバイス管理(MDM)のツールを使っています。 Jamf社はJamf Nowというチームまたは小企業向けの製品と、企業向けのJamf Proという製品を出しています。 子供向けの制限をかけるだけであれば、Jamf Nowで十分ですし、3台まで無料アカウントで使えるので大変便利です。 4台以上になると、1デバイスあたり$2/月かかるので少し注意が必要です。 登録が終わったら以下のようが画面でデバイスを管理していくことになります。 以下にJamf Nowで出来ることをピックアップして載せておきます。 Jamf Nowで出来ること Blueprintごとにデバイスを設定する アプリをリモートでインストール Wi-Fi設定 各種制限の設定 壁紙の設定 BluePrintごとにデバイスを設定する Jamf Nowでは、端末に直接設定を定義していく訳ではなく、デバイスに適用する設定の雛形(Blueprint)を作ります。 その雛形を登録したデバイスに適用していくことになります。 そのため、1つのBlueprintを複数のデバイスに適用していた場合、 1つのデバイスで変更した制限が、他のデバイスにも反映 されます。 アプリの使用可否や制限は、デバイスごとというよりも子供ごとに設定することが多いと思いますので、 Blueprintは子供ごとに作るのが良い かと思います。 アプリのリモートインストール iPhoneまたはiPadのアプリ かつ 無料アプリの場合、Jamf Nowからデバイスへアプリをリモートでインストールできます。 Jamf Nowへアプリ登録 手順は大きく2つあり、まず最初にJamf Nowのライブラリにアプリを登録する必要があります。 アプリを登録するには上から2つ目の「App」のメニューから実施します。 次に、Blueprintへアプリを追加することによって、適用されているデバイス全てへアプリが配信されます。 ...

iPad mini 5

昨年の11月にiPad mini 5を購入して、そろそろ半年経ちます。 5の前は3のセルラー版だったのですが、今回はwifi版にしてみました。 良かったところ、気になっているところはこんな感じです。 良かったところ 安く購入できた だいたい1万5000円くらい差があるので気になる点とトレードオフになりますね。 iPhoneのテザリングが意外と使える 最近のiPhoneは同じApple IDでログインしている端末であれば簡単にテザリングできるようになりました。本当は、何の操作もなしで勝手に繋がってくれると嬉しいんですけど、まだそこまでは出来ないようです。 公衆無線LAN環境が整ってきている 特にd wifiが使いやすいです。つい最近まではカード会社の特典でdocomo wifiを使えていたのですが、dアカウントを持っているだけでd wifiとして使えるようになりました。 また、Boingo Wi-Fiも使えるようになったので(手間はかかるものの)、テザリングの必要性は以前ほどないのかもしれません。 気になるところ 公衆無線LANがない環境だとiPhoneに接続する必要がある これに尽きます。逆にこれを気にならなければwifiモデルで問題ないです。 (そりゃそうか。) 画面が小さい 持ち運びに便利な反面、やはり画面が小さいです。もし自宅でパソコン代わりに使うという事であれば、安いし画面も大きい使えるiPadを購入されることをお勧めします(無印かAirにするかはお財布と相談ですね。)。

TRUST CLUBカードのBoingo Wi-Fi

イメージ
Boingo Wi-Fi とは、Boingo社が提供している世界100万箇所以上のホットスポットでインターネット接続が可能なサービスです。 ホットスポットに接続する方法として、「Boing Wi-Finder」というアプリ経由で接続する方法と、「Passpoint」と言われるプロファイルをインストールしてホットスポットに近づいたら自動的に接続する方法があります。 ただ、私の場合、なぜかiPhoneやiPadで「Passpoint」を使った接続がうまくいきません。 ですので、ここでは「Boing Wi-Finder」を使って接続する方法をご紹介しようと思います。 アカウントの登録 Boingo Wi-Fiは、$7.95/日あるいは$14.99/日のサービスです。 American Express か MasterCardのカードホルダーだと利用料が無料になります。 私の場合は、三井住友TRUST CLUBのプラチナマスターカード(年会費3000円の一番安いやつ)を申し込んだのでその特典で利用させてもらっています。 別記事にした方が良い気がしますが、年会費3000円でこのWifiが使えるようになったり、良さげなレストランで2名分を1名の料金で楽しめたり、結構元は取れるカードな気がします。 話は戻って、Boingo Wi-Fiのアカウント登録は、 三井住友TRUST CLUBのHP から行います(そうしないと特典が受けられないらしい。)。 アプリのインストールとログイン アカウントの登録が終わったらアプリのインストールです。 こちらも上記のHPに手順が載っています。 インストール後、アプリでログインしておきます。 アクセスポイントに接続 この辺りから、だんだん難しくなってきます。 これもHPの手順通りなのですが、このサービス、 家のWifiみたいに簡単には接続できません 。 アプリで接続する場合、以下の手順が必要になります。 「設定」→「Wi-Fi」から「0000docomo」(例)をタップ ✔︎マークがつくが まだ繋がっていない この状態で 「Boing Wi-Finder」に移動して「今すぐ接続」をタップ しばし待つと「Boing Wi-Finder」上に「Boing Wi-Fiで接続しました」と表...

2020年のスーパームーン

イメージ
4月の満月はスーパームーンだったので、早速300mm/F4と1.4倍のテレコンで月を撮ってみました。 撮影した時間が遅かったことと、事前の準備をしていなかったので、三脚ではなく手持ちでの撮影となりました。 ただ、それでもある程度撮れてしまうというのがこの300mm/F4の凄いところだと思っています。 今まで24−120mmだったので、420mm相当だとだいぶ大きく写りました。現像時にさらにクロップして見た目を大きくしています。 wikiによると 、だいたい14回目の満月がスーパームーンなんですね。 また次回、時間があれば撮ってみようと思います。

AF-S TELECONVERTER TC-14E III

以前のエントリー では、70−200と1.7倍のテレコンが良さそうと言ったのですが、結局1.4倍のテレコンを購入することにしました。 主に使っているズームレンズのF4 24-120mmは、このテレコンが使えないため、前々から欲しかった300mm/F4も同時に購入予定です。 1.7倍だと510mmなので、それも惹かれたのですが、1.4と2.0はⅢ型で、1.7はまだⅡ型がしか発売されていなかったのと(ⅡとⅢの違いもあまりわかっていませんが・・・)、口コミの評価が高かった1.4倍にしました。 また、F4の1.5段だと5.6を超えてしまうので、300mmだと手持ちのことも多くなると考え、1.4倍のテレコンとすることにしました。 あと、テレコンを装着することは出来ないのですが(当初装着できるものと間違っていた)、24−120/F4って結構安くなっていたことに驚きました。 自分が購入した時は10万はしていた気がします。 このレンズはスナップで使うレンジをカバーしていて、はっきりした色合いで写り、持ち運びもそれなりにコンパクト(な気がする)ので使いやすいレンズだと思ってます。 個人的にはオススメです。

オンライン授業が始まりました

収まる気配を見せないコロナの状況と4月7日に発令された緊急事態宣言の影響で、休校が相次いでいた小学校や学習塾ですが、月曜日から子供がお世話になっている塾でオンライン授業が始まりました。 利用しているアプリは色々な報道があるものの、 ZOOM を使っています。 先生方はご自身で何度も試していただいているようで、13日(月)の授業開始に先立ち先週金曜日にオリエンテーションもありました。 授業の様子を子供の後ろから見ている限りでは、教壇に立たれている先生の他にもサポートの先生が控えていて、初めての試み故の不測の事態にも対応できる体制を整えてくださっている様子でした。 我が家では幸い通信状況も安定していて、音が途切れたり(テレビ会議システムなので当然多少の途切れはありますが)、映像が全く映らないと言った障害はありませんでした。 他の塾では4月中の授業は完全に諦めていたりするようで、このように迅速に対応してくださった先生方に感謝です。 本当に、早くコロナが落ち着いて、いつもの生活が戻ってくることを願っています。

エビとブロッコリーのオーロラソース炒め

イメージ
鉄鍋お料理シリーズです。 今日は(も)コープデリのミールキットからです。 コープデリのミールキットは肉、魚、魚介類の周りに薄力粉や片栗粉がまぶしてあることが多いです。 そのため、鉄鍋だとどうしてもそこから焦げることが多くなるようです。 鉄鍋じゃなくてのフライパンとかだとこの辺りは得意なのかもしれませんね。 お味の方はとても美味しかったです笑 オーロラソースなのでマヨラーの家族に大変受けていました。

ローストチキンとなめらかマッシュポテトのバルサミコソース

イメージ
我が家はコープデリのミールキットを利用しています。 食材がほとんど下ごしらえした状態(野菜は切られていたり、肉は味付けがしてあったり、火が通っていたりする)で送られてくるため、共働きの身には大変ありがたい存在です。 今日は「ローストチキンとなめらかマッシュポテトのバルサミコソース」でした。 まぁ、作り方は本当に簡単なのでここでは省略させていただきますが・・・、本題は鉄のフライパンで料理をしてどうだったか、です(ぇ 結論、今回はあまり焦げませんでした。 チキンは火が通った状態で宅配されてきましたので、温めるくらいでも良かったのですが、カリッとするくらいまで焼けたので、食感もよくてとても美味しかったです。 写真を載せていますが、イマイチよくわからないですね・・・。 ローストチキンの上に玉ねぎを炒めたもの、ズッキーニ。チキンの下にはマッシュポテトをひいています。

細切り牛肉とじゃがいものオイスター炒め

イメージ
コープデリのミールキット紹介シリーズ(別名、鉄フライパンの料理レポート)です。 本日は「細切り牛肉とじゃがいものオイスター炒め」です。 ただ、今回、調理したのは私ではないので鉄フライパンで焦げたかどうかはわかりません。 何のレポートかよくわからなくなってきましたが、じゃがいももサクサクした食感で食が進みました。 牛肉はところによって少し固いところもありましたが、超高級肉というわけではないので、このくらいでちょうど良いと思います。 赤いピーマンが入るだけですごく華やかになります。 青椒肉絲を作る時にも赤、黄色のピーマンを入れるとカラフルになって良いですね。

ピープル機能利用時のiCloud写真の使用容量

イメージ
写真アプリを使って取り込み写真の閲覧 みなさんは写真を整理するアプリは何を使ってらっしゃるでしょうか。 私はapple純正の「写真」を使っています。 昔はPicasaを使っていたのですが、サービスの提供は終了してしまったので何かとよく触れている「写真」になりました。 さて、その写真アプリですが、設定で「Macのストレージを最適化」だったり「iPhoneのストレージを最適化」といったオプションを選択することが出来ます。 こうすることで、iCloudに写真データを保存しておき、MacやiPhoneの容量を節約することができます。 また、Macでデジカメで撮った写真データを取り込む際に、「項目を写真ライブラリにコピー」のチェックを外して取り込むことで、外付けディスク等にある写真データを「写真」アプリに取り込むことなく表示させることができます。 要するに、上記チェックを外すことで、「写真」アプリを単なる写真のブラウザとして使用することができます。 写真アプリでiCloudの容量を食っている 「項目を写真ライブラリにコピー」のチェックを外すことはすなわち「写真アプリに取り込まない」=「iCloudに保存しない」はずなので、iCloudの使用率も上がらない想定でした。 が、10年以上撮りためた4万枚の写真を取り込むと、相当な容量でiCloudの使用率が上がっていることに気づきました。 原因はピープル機能 最近になるまで、なぜiCloudの使用率が上がるのかわからなかったのですが、原因がピープル機能にあることがわかりました(多分。) どうしてそう結論づけたかというと、 iCloudで全ての端末で共有される写真は全て誰かしら人が写っている ピープル機能の進捗と同時にiCloudの使用率が上がっている の2点の確認が取れたからです。 1点目は写真アプリをそのままお見せすることは出来ないのですが、2点目は以下のような状況でした。 ピープル取り込み中盤 1万枚強スキャンした状態で、約22GB使用している。 ピープル取り込み後半 1万7000枚で、約35GB使用している。 ピープル機能は勝手にアプリが写真をスキャンしてくれて、選んだ人が...