投稿

3月, 2020の投稿を表示しています

シェービングジェル

電気シェーバーのお話・・・ではなく、シェービングジェルのお話。 私はずっと電気シェーバーを使っています(横滑りしても切れて○ーい、とかではなく)。 何度か故障したりして新しくなっていますが、ここ10年くらいはPanasonicのラムダッシュを使っています。 なぜかと言うと、いわゆる普通のカミソリだと剃刀負けをして結構出血してしまうからで、普通のカミソリ使えないです。。 よく使っていたのはDHCの薬用シェービングジェル さて、そんな電気シェーバー派の私ですが、電気シェーバーであってもシェービングジェルがあるとないとでは大分違ってきます。 下で紹介するラボシリーズのジェルを使うまでは、DHCの薬用シェービングジェルを使っていました。 パウダーが滑りを良くするタイプのシェービングジェルで、よく見かけるタイプですね。 夏とかこれを使うとスッとするので気持ちがいいです。 最近使っているのはラボシリーズのエレクトリック シェーブ ソリューション 一時、DHCの薬用シェービングジェルが(リニューアルのため)購入することが出来なくなりました。 その時に見つけたのが、今使っているラボシリーズのエレクトリックシェーブソリューションです。 こちらはどちらかというとオイルで保護して剃るタイプです。 髭剃りにかかる時間で言うと、実はこちらの方が時間がかかっている印象ですが、肌の保護効果はこちらの方が断然高いと感じています。 もしかしたら保護効果が高いから時間をかけてきちんと剃れているのかもしれないです。 夏の使い心地はこれから ラボシリーズのプレシェーブローションを使い始めたのは冬に入ってからなので、 暑い中でシェービングする ということはこのジェルではやったことがありません。 DHCのものは暑くても揮発性があって気持ちが良かったのですが、ラボシリーズのものは揮発性はあまりありません。 冬は乾燥もするし、完全にラボシリーズの方が良かったのですが、夏の暑い時期はどうなるかわかりませんね。 季節によって使い分けるとかでもいいかもしれません。

桜がきれいな季節〜午後の部〜

イメージ
今日は午後も公園に行く時間があったのでまた何枚か桜をファインダーに収めてきました。 どうしても午前中の方が自然で優しい色になります。

桜がきれいな季節

イメージ
桜がきれいな季節になってきました。 今朝、近くの公園まで散歩に行った時に、タイミングよくカメラを持っていたので何枚か撮ってみました。 桜がきれいな時期にちょうど時間が取れることは少ないので今年はラッキーでした。

REALFORCE TKL SA for Mac 買っちゃいました

REALFORCE for MACのテンキーレスモデル買っちゃいました。 正しくはこの型番です。 REALFORCE TKL SA for Mac / R2TLSA-JP3M-WH(東プレHP) これまでアップル純正のテンキーレスキーボードを使っていました。 純正の感触も好きなんですが、やはりREALFORCEにはかないません。 職場のwindowsの端末もキーボードはREALFORCEにしています。 これでいつでもどこでもREALFORCEです。 Mac版には右下に通常Fnキーと特殊キーの切り替えスイッチがあるんですが、私はどっちになっているかよく間違えます。 最近はwindowsと同じファンクションキーと同じ設定にして、LOCK機能で切り替えられないようにしています。 LOCK機能の使い道もよくわかっていませんが、今のところこれで安定して運用できています。 型違いでテンキー付きのキーボードもあるので、机のスペースがあればテンキー付きの方が便利かもしれませんね。 (私はそんなに机が大きくないのでテンキーレスモデルにしました。)

ホワイトデーでアテスウェイの焼き菓子ギフト買いました

イメージ
昨日は3月14日。 ホワイトデーですね。 私は3/14にお返しを準備することができず・・・。 今日、武蔵野市吉祥寺にあるアテスウェイに行って調達してきました。 通常の期間、焼き菓子は自分でチョイスできるんですけど、ホワイトデー期間はギフトセットのみ購入できます。 渡した後に中身を見せてもらって、こんな感じになっていました。 焼き菓子といえど、賞味期限はそんなに長くないので、自分で選べる1週間前に調達しておくことがベストな選択とも思えず・・。難しいですね。 ちなみに、職場の女性陣へのお返しは、同じくアテスウェイで2月中に選んですぐ返しちゃいました。 もらう時に「アテスウェイのお菓子が食べたいからチョコあげますね」と言われたので、1か月待つ必要もなく翌週には会社でみんなでいただきました笑

お刺身

イメージ
今日の夕飯はお刺身でした。 お魚が食べたいというリクエストがあったため、近くのスーパーで奮発して買ってきました。 マグロ(赤身) サーモン カンパチ たこ マグロからカンパチまでは柵で買ってきて自分で切りました。 大学でバイトしていた時は結構刺身を切っていたんですが、もう何年も前なのでうまくいきませんね。 写真を載せましたが、次回は頑張りましょうっていう出来です・・・。

鬼滅の刃が買えない(7巻と8巻)

コロナのせいで仕事が忙しく、漫画に現実逃避して鬼滅の刃を読み始めました。 毎日1巻ずつ読んでいて、週末にかけて7巻、8巻を入手しようとしたのですが・・・ 全然売っていない!! 近くの本屋さんを虱潰しに回ってみたものの、ない・・・。 オンライン書店も、啓文堂系の e-hon 、ジュンク堂系の honto 、我らが amazon 、 TSUTAYA も全て在庫なし、注文不可。 ただ、7巻、8巻以外は本屋さんに売っていたらしいので大人買いしたらしいです。 劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 がちょうど7巻と8巻なので特に人気があるんでしょうね。

樺沢紫苑さんのアウトプット大全読みました

樺沢紫苑さんのアウトプット大全読みました。 最終的に行動できるかどうか こちらの本を読み終わって思ったことは、まさに書かれていた通り、いろいろなTipsを行動できるかどうか、です。 書かれていることは、これまで思ったこと8割、この本を読んでなるほどね、と思ったこと2割くらいでした。 一つ一つはそこまで大きなことではないと思うのですが、それを徹底して行動に移すことは容易ではないと感じました。 職場の後輩にすごくできる子がいるのですが、常に冷静に「続けた方がいいこと」をしていて、樺沢さんが言っていることを体現している気がしました。(あくまで自分ではない笑) 印象に残ったこと とは言え、今後気をつけていきたいものを5つほど挙げておきます。 事実 + 感想・意見 質問は相手が話したいこと、話し足りないこと、他の人も知りたいことをする 自己紹介は先に考えておく 30秒と60秒バージョン 時間を決めて書く、構成を決めて書く TODOリスト 構成を考える時はWordのアウトライン とりあえず、今準備できることは自己紹介ですね。 これを書き終わったら考えてみます。 (話は逸れますが)ハインリッヒの法則 1:29:300 重症:軽症:ヒヤリハット これね。 本当に重要だと思います。 今の会社の状況を思い出しました・・・。 最後にちょっと話が逸れてしまいましたが、アウトプット大全読んでよかったです。

3月に買いたいカメラなもの

イメージ
とりあえず、今欲しいカメラ関係のものを列挙してみます。 お金がいくらあっても足りないもんですね。 カメラ本体 Z6 結構コンパクト、だけどずっしり。 ハイブリッドAFはかなり良さそう。あと、マニュアルフォーカス時のピーキング表示とかもすごく使えそう。 wifiもパソコンに直接転送でき(そう)なので、Eye-Fiがなくなった今ではすごく欲しい機能。 D780 今はD600を使っているのでZ6同様チルトもいいし、wifiが使えるのもいい。 51点AFシステムは自分にはもったいないかもしれないですが試してみたい。 そして何より、機種更新してもわかり(バレ)づらい笑 ただ、カメラ本体をいくら更新したとしても、運動会で近くに寄ることはできないのだよ。 レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR ヨドバシで試してみたけど、とにかくピントが合うのが爆速だった! 価格comでは高評価。 あとは最大で200mmというところが、それでも足りないという結果にならないか・・・。 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR 軽い。300mm。単焦点。 そう、みんな大好き単焦点です。 すごく便利なズームとは違って、カメラマンの腕とフットワークが試される単焦点です。 でも軽さは重要。 70−200が1430gなのに対して、こっちは755g!すごい! マウントアダプター FTZ Zシリーズを購入するなら必須ですね。 AF速度はこれをつけても変化がないらしい。すごい。 AI AF-S TELECONVERTER TC-17E II 焦点距離が1.7倍!200mmだったら340mm! そう、これがあれば運動会だってへっちゃら! もちろん画質が悪くなるだろうけど、ちっちゃい点で写るよりは、それなりの大きさで写って画質はまぁまぁかな、の方がよっぽど良さそう! まとめ というわけで今のところは70-200mm + テレコン1.7倍が良さそうな予感がします。 本体が欲しいところですが、本体だけでは大きく写すことが出来ないタイミングがあるので・・・。