投稿

2021の投稿を表示しています

Appleのポリッシングクロス

イメージ
 1,980円は高い、信者しか買わない、など散々言われてるAppleのポリッシングクロスですが、今見たら10〜12週間後に配送でした。  なんだかんだ売れてるんですかね?  Macの画面やiPad、iPhoneの画面をキレイにするときに、もっと安くていいやつがあるのかもしれませんが、Appleの製品だったら間違い無いということで購入されているんでしょうか。  斯く言う私も試しに買ってみようかなと思うので、3ヶ月後が楽しみです笑

eSIM(rakuten)と物理SIM(IIJ・Aプラン)の設定方法(iPad Air4)

イメージ
  iPad AirでRakutenのeSIMとmineoの物理SIMの設定に手間取ったのでメモしておきます。 手順 ① 必要に応じて構成プロファイルを削除  構成プロファイル等でネットワーク設定している場合は構成プロファイルを削除する ② RakutenのeSIMを設定する   こちらのページ を参考に設定しました。  Rakutenの場合は何回eSIMを発行しても無料なので気軽に設定できました。  IIJとかもそうなんですかね・・・。  APNに「rakuten.jp」を入れるのを忘れないようにしましょう。 ③ ネットワーク設定をmineoに戻してからmineoの構成プロファイルをインストール  これでRakutenとmineoどちらの設定もできましたので、モバイル通信プランを切り替えるだけでどちらも選べます。  Rakutenはなぜか「有効」としか出ないんですけどね!笑

いまさらiPad Air 第4世代購入

イメージ
  先日、iPad mini 6が発表された訳ですが、これからのライフスタイルを考えると画面サイズの大きいiPadが欲しかったので発売後約1年経っているiPad Air 4を購入しました。  在宅勤務が定着してきたことと、ギター・ドラムを始めたのでスコア、コードを大きく表示したいことが決め手になりました。  今まではiPad mini 5を使っていたので重さが増えた分、想定通り画面の大型化により在宅勤務時の画面共有の見やすさ、楽譜の見やすさがだいぶ向上しました。  Web会議を家でも会社でもスムーズにやりたいこともあってセルラーモデルにしたので、iPhoneとテザリングする必要がなくなったためネットワーク環境も快適です。  ネットワークはmineoのパケット放題plusと、期間限定のRakutenモバイル基本料無料キャンペーンを使っています。  どちらの設定も同時にしておくにはちょっと順番があったので 別ページ にまとめました。  ただ、サイズが大きくなったため、ケース付きだとちょっと重くて持ちにくくなっています。  iPadだけで466g、ケースも含めると625gになります。  それほど差はないのですが、厚さが増えるのと、ケース部分が少し飛び出しているので持ち難くなり、重さ以上に影響があるみたいです。      総合的には満足のデバイスなので、たくさん使っていきたいです。

プロテインきな粉棒

イメージ
  余ってしまったプロテイン(私の場合はザバスのココア味)を美味しく?食べる方法として「プロテインきな粉棒」を教えてもらったので作り方をメモ。  途中、なんとも言えない色、形状になりましたが・・・、出来上がってしまえばまるで五家宝みたいな感じになりました。 材料 ・プロテイン ・水飴(麦芽水飴、米水飴など) ・きな粉 作り方 ・水飴をレンジで温める。レンジの中でプツプツいうくらい温めても大丈夫。 ・スプーンなどで混ぜながらプロテインを入れる。  ザラザラになってもう混ざらないというくらいまで結構入れる ・サランラップなどの上に棒状に伸ばして包む。 ・冷蔵庫でしばらく冷やす ・きな粉をタッパー等に用意しておく ・冷えた水飴プロテインをまな板の上に置いて食べやすい大きさにきる ・きな粉のタッパーに入れる ・水飴プロテインがくっつかないようにきな粉をまぶす  きな粉の他に、抹茶も試してみましたが水飴プロテインに粉が吸収されてしまいくっついて固まる惨事が発生しました。  味は抹茶も美味しかったので、これがクリアできれば良いバリエーションになるかもしれません。 冷やして冷蔵庫から出したところ。なんとも言えない色と形状。 一気に切らないで、少しずつきな粉をまぶしていったほうがくっつかない。 ここまでくると美味しそう。

ギター始めました。ドラムも始めました。

イメージ
 4月からギターを始めました。  ギターと言っても、アコースティックギター(いわゆるアコギ)と、エレキギター(エレキ)があって、どちらにするかすごく迷いました。  最終的に、好きなアーティストの曲を弾くのをイメージしてアコギにしました。  今時はオンラインでレッスンが出来て、今のレベルでは充分な内容です。  レッスンの時間割や費用などを比較して、 ギターナビ という教室で教えてもらっています。  あと、同時期にドラムも始めてしまいました笑  ギターもドラムも楽しく続けていければと思います。  次回はもうちょっと詳細に書こうと思います!

Touch ID搭載Magic Keyboard買いました

イメージ
  少し前ですが、Touch ID搭載Magic Keyboardを購入しました。 購入の理由は 「 パスワード自動入力時にMacのパスワード入力が必要になるから 」 です。  Touch IDがついていないMacの場合、何故かMacのパスワードなしでID ・PASS自動入力出来ちゃうんですよね。  自分が設定を見落としていただけなら申し訳ないのですが、とにかくこれを何とかしたくて購入しました。  キーボードは以前からRealforceのMac用のものを使っているので、打鍵感はお察しでした・・・。  なので今はこんな感じでTouch IDしか使っていない・・・。  でも、セキュリティが強化されたおかげで、Apple WacthによるMacのロック解除も抵抗なくできるようになったのでよかったです。  離れているところでロック解除されてパスワードも自動入力されてしまったら大変なので。

GPS Bot 第二世代(2020年3月に発表されている汗)

我が家では子供が小学生に上がってからGPS Botを利用しています。 本当はiPhoneの位置情報検索が優れているのでiPhoneを持たせたいのですが、学校へ携帯持ち込み禁止なのでBotを使っています。 この度、もう一人も徒歩通学でなくなったのでBotを追加発注することになり、タイトルの通りBotが第二世代になっていることを知りました。 もともとのBotとあわせて2台発注しました。 第二世代の特徴(個人的にいいなと思うところ) GPSが高性能になった 充電がだいぶ保つようになった(第一世代は頻度優先で2〜3日) 元々よかったところ 学校に持ち込める!(最大の理由) 両親や祖父母みんなで使える 登録した地点に到着、または出発すると通知がくる 小学校や中学校では携帯の持ち込みが禁止されているところもあると思いますので、このご時世、防犯ブザーとあわせて、こちらのGPS Botを持たせておくと少しは安心です。 ただ、本人の危機意識と何かあったときの対応を親子で話しておくことが一番大切ですね。 公式HPはこちらです 【公式】GPS Bot

写真のバックアップ先

イメージ
今回は「写真」のバックアップ先について考えてみました。 というのも、最近は保存容量「制限なし」というサービスがなくなってきていて困っています。 そこで、現状の我が家の写真のバックアップ先の整理です。 コンセプト 家族との共有のため100GB以上の写真をアップロードできる共有サービスを選定 JPEGファイルは自宅とクラウドにバックアップ 構成&手順 現像前フォルダにRAWを保存 Nikon Capture NX-Dで現像。保存先は同じ場所。 現像後のフォルダに移動しつつ、撮影年・イベントごとに整理 現像後フォルダからS3(RAW)、外付けSSD(JPEG)にGoodSyncを使って半自動でバックアップ 外付けSSDからS3(RAWとは別)にバックアップ 家族との共有用にLightroomへ取り込み 費用 S3のバックアップに月約400円、Lightroomの利用料が980円です。 Lightroomが高いです・・・。 GoogleフォトのバックアップアプリがMac起動の度に全ファイルをアップロードする動作をしたり、他の写真共有サービスは容量制限があったりして、良いサービスが見つからずやむなくLightroomを利用しています。 もしMicrosoftから写真だけの閲覧アプリが出たらOffice365に戻るんですけどね。

ほうれん草とトマトのサラダ

イメージ
教えてもらったレシピシリーズ。 ちゃんとできたのでご報告も兼ねて! 材料 シーチキン レモン こしょう 塩 砂糖 サラダ油 ほうれん草 トマト 手順 ・シーチキンからサラダ油を混ぜる ・ほうれん草を茹でて適当な大きさに切って混ぜる ・トマトを適当な大きさに切って混ぜる ほうれん草はしっかり水を切りましょう。 ドレッシングのほとんどはトマトです。 トマト重要笑

車載用Wi-Fiルーター カロッツェリア DCT-WR100D

イメージ
  年末に発売されたパイオニアの車載用Wi-Fiルーター「カロッツェリア DCT-WR100D」が大変素晴らしいです。 利用するためには車を走らせることが必要 ホームページにも記載の通り、wifiを利用するには車を「走行」させることが必要です。 ただ、「走行」さえすれば無制限で車内にwifi環境が出来上がるのはすごく便利です。   これもHP通りですが、走行した後なら、停車しても60分間使えます。 エンジンを切ったとしても再始動後30分間使うことができます。 なので、コンビニの駐車場で買い物した中身を整理しながらちょっと調べ物したりLINEしたりする分には全く困りません。 取り付け方が少し難しい 自分は一発で取り付けできたのですが、取り付けが難しいというコメントをよく拝見します。 進行方向に対して、水平においても正面においても、上下、左右で20度の角度に収まるように取り付ける必要があります。 センターパネル周辺に平べったい場所があれば、おそらく大丈夫だと思うのですが・・・ちょっと斜めになっていたりすると、走行中にうまく判定されないのかもしれません。 セットアップの順番は必須 こちらも説明書通りなのですが、必ず以下の順番でセットアップする必要があります。 ① 本体を取り付ける ② カロッツェリアを起動させる ③ Docomoのdocomo in Car Connectサービスに接続して、パスワードとセキュリティコードを入力し、有効化する ④ 利用期間を選択してチャージする 私は②をせずに直接③をやろうとしてずっとエラーになっていました。 ②でカロッツェリアを起動させておくことがポイントです。 正直そんなに使わないが無制限はありがたい ネットワークの回線はこれまで出ている通りDocomoの携帯回線を使っています。 モバイルルーターとかではよく3日で10GBだったり、月で7GBの制限がありますが、これは特に制限がありません。 速度は以下の通りで、そんなに早くない数値になっていますが汗、体感ではもうちょっと出ている気がします(タイミングかも。)。 Amazonでは今時点では結構人気で入荷に時間がかかるみたいです。 費用としては、本体に25,000円、通信費は年払いにすると12,000円、2年毎に更新料が500...

2020年の超過死亡率

毎日新聞デジタルの特典でWSJの世界のコロナ死者数の 超過死亡率 の記事を見ました。 世界のコロナ死者数、実際は公表数より上振れか  (WSJ) 記事よると、全体では昨年末の新型コロナ感染急拡大の影響を算入する前で人命の膨大な喪失がされているとのことでした。 一方で、日本を含む9カ国では超過死亡が大幅に下回ったそうです。 そこで国立感染症研究所が発表している日本データを参照してみました。 「我が国におけるすべての死因を含む超過死亡の推定(2020年12月)」  (国立感染症研究所) 複数の手法で超過死亡数が算出されていますが、確かに2020年は半分程度になっていることがわかります。 年末からの爆発的な感染拡大の影響が入っていないであろうことからも、この結果の解釈は本当に難しいと思います。 ただ、ニュースで発表されていることだけを鵜呑みにするだけでなく、その根拠や背景を自分で調べてみることも大切だと改めて思います。

2021あけましておめでとうございます

イメージ
あけましておめでとうございます。 今年はなるべく1週間に1回程度は更新できるように頑張ります笑 初詣に行ったときに霜柱を発見しました。