投稿

2022の投稿を表示しています

アテスウェイのクリスマスケーキ2022

イメージ
今年のクリスマスケーキはアテスウェイのケーキにしました。 インターネットで予約して、24日に取りに行きました。 予約した際はチョコレートケーキを想定していましたが、いざ食べてみるとホールまるごとブラウニーでした。 中身ザクザクで満足感で満たされます。 日本語が被ってますが、心もお腹も満たされます。 来年はどんなケーキにしようか今から楽しみです。

ANA Blue Hanger Tour に行ってきました

イメージ
 先日、前からずっと行きたかった ANA Blue Hanger Tour に行ってきました。  ANA Blue Hanger Tourとは、要するにANAの機体整備場見学です。  数ヶ月前、申し込みサイトを眺めていたら本当に偶々空き枠が出ていたので申し込むことが出来ました。 前半は整備部門の説明、後半が整備場見学  ツアー内容はリンク先にあるとおり、前半にANAの整備部門の説明があり、休憩を挟んだ後に整備場見学となります。  開始前と解散後に、展示ホールで飛行機の整備に関する展示を見たりちょっとした体験ができます。ショップでお土産を購入することもできます。お土産は空港でも購入出来るかもしれませんが、ここでは20%引きで売っていました。 よくニュースで出てくるフライトレコーダー ビジネスクラスのシート体験   説明会の会場には飛行機の装備品の展示や、コラボ企画の飛行機模型が展示されていました。契約期間満了によりSNS等に掲示できないANAとガンダムのコラボもあって展示ホールとは違った面白さがありました。 鬼滅の刃コラボ いざハンガーへ!なんとあの機体も!  今回、ハンガーを見学させていただいた際には5機の飛行機が格納庫で整備を受けていました。  777や787だけでなく、なんと直近でニュースになっていた「 ANA Green Jet 」も見学することができました。  ANAだけど緑のカラーだったり、ウワサのサメ肌素材が使われている機体ですが、サメ肌素材はどこに使われているかわかりませんでした(案内してくれたCAさんも、サメ肌素材が使われているけれど流石にここからじゃ見えませんね〜笑、とおっしゃってました)。  前半の説明会会場から格納庫の建物に移動し、格納庫に入った時に目の前に広がる整備場と飛行機、そして巨大なハンガーの開閉扉の先にある滑走路は感動ものです。  最初は3Fからスタートし、1Fの飛行機の足元まで移動して思う存分見学することができました。   3Fからみたハンガー   後ろからみた777と前からみた777   互い違いに駐機されている エンジンも近くで見放題 謎のホイサッサ  また、ANAでは訓練施設見学(ANA Blue Base Tour)も実施しています。  こちらも申し込みが非常にシビアのようですが、いつか行ってみたいものです。  最後...

セゾン「お買物安心プラン充実コース「Y」の注意点

イメージ
 携帯・スマホも補償してくれる超絶お得な保険「セゾン「お買物安心プラン充実コース「Y」」。実際に保険金を請求した際、契約時に認識できていなかった注意点がありましたので皆さんにも共有します。 注意点 年間10万円まで(iPhoneの機種によっては補償しきれません) 自己負担額は1000円(これはかなり低めでお得です。5000円程度かかることがよくあります。) 修理代と現在の価値額の低い方から自己負担額を引いた金額が支払われる 「年間10万円」と「現在の価値額」  「現在の価値額」はいわゆる「時価額」というもので、購入日から1年経過ごとに10%減価償却されて(減って)いきます。  仮に10万円のスマホを買って、購入後3年経過してから(4年経過する前に)壊してしまった場合、時価額は7万円になります。 時価額(現在の価値額)以上は補償されない  修理代がどんなに高くても、7万円から1,000円引いた6万9000円が1回あたりの上限額となり補償されます。  長く使う場合は時価額が減っていくことに気をつけておきましょう。 2回以上壊すならAppleCareに入った方がいい  また、年間10万円の制限もあるので、iPhone14の「その他の損傷」という一番金額が大きい修理83,800円(2022/10/1現在)を年に2回以上やってしまうと10万円に収まりません。1年に2回以上壊しそうな方は素直にAppleCareに入っていた方が良さそうです。  AppleCareがだいたい2万5000円〜3万円かかり、2年補償かつ1回の損傷に最大1万2900円かかりますので、あまり携帯を壊さない方か、年間1回くらいの方だったらAppleCareには入らずに「お買物安心プラン充実コース「Y」のみと割り切っても平気そうです。  下にいくつかパターンを作ってみました。 利用ケースごとの比較表 iPhone14の修理費83,800円で試算 ただし安心プランは入っていた方がいい  1つ確実に言えることは、AppleCareに入るということは 基本的にスマホを壊す前提なので、AppleCare加入時でも12,900円かかってしまう ため、 安心プランも合わせて入っていた方がよい ということです。 上に書いた通り落とし穴もある  「最強」で名高い「お買物安心プラン充実コース「Y」ですが、上記のように年2...

コンパクトで場所を取らない V-Drums TD-1KV

イメージ
昨年からドラムを始めて時々スタジオに行って叩いていたのですが、仕事が忙しくなって時間を取ることが難しくなってきたので電子ドラムを買ってみました。 (買ったのは5月ですが・・・笑) Roland V-Drums TD-1KVを購入  TD-1Kのスネアがメッシュになっているバージョンですね。  これにAmazonでシンバルが追加になっているものを購入しました。  9/23時点では売り切れになっているようですが、シンバル追加で+2000円くらいだったのでコスパはかなり良いような気がします。  現在は、メルカリでKick Pad KD-9を購入して追加しています。 セッティング  セッティングはこのような感じにしています。  練習用パッドのスタンドがあったのでフロアタムは独立させて、説明書とは異なる組み立て方をしています。 感想  おじさんになってドラムを始めて1年余りなので、ご参考になるか本当にわかりませんが数ヶ月使ってみての感想です。 何と言っても圧倒的にコンパクト  音楽専用の部屋がない、私の家のような日本家屋においてもギリギリなんとかなる大きさだと思います。キックパッドを追加しても写真くらいに収まります。 生ドラムのスティック回しとずれる   コンパクトゆえにこの電子ドラムに慣れると、スタジオのドラムはゆったりセッティングされているのでスティック回しが間に合わなくなります。  なので、スタジオに行けない時などにフレーズの手順を覚える目的であれば良い選択肢だと思います。  アクセントやチェンジアップなどの基礎練はスネアがメッシュになっているので快適です。 音  音の方は、他の電子ドラムを使った事がないので完全に個人の感想ですが、スネアの強弱・リムショット(多分表現できているはず)、ハットのオープン・クローズ、ライドもカップ部分を叩くと音質が変わります。  このお値段だったら良い方なのではないでしょうか。  今のところ音に関しては不満はありません。  Kick Pad KD-9は裏にあるマジックテープみたいなギザギザにヤマハのドラムマットが絡まなかったのと、何故か微妙な段差ができてしまったので下に静音マットを敷い...

2022年 CIA等IIA国際資格における「内部監査人の職業倫理」研修会

 2022年のCIA等IIA国際資格における「内部監査人の職業倫理」研修会が案内されています。 8月29日に案内が出ていたようですが、久しぶりに『月刊監査研究』学習プログラムを受験した際に気がつきました。 また、今年から受講対象に変更があったようです。 なお、今年より受講対象が下記の通り変更になります。ご注意ください。  昨年まで:CIA等IIA国際資格保持者  今年から:日本内部監査協会 正会員 もしくは 個人会員   ※当協会会員でない方はご視聴いただけません。ご注意ください。   ※当協会会員の方はCIA等IIA国際資格をお持ちでない方もご視聴いただけます。 2022年の9月14日〜12月23日まで全23回(全て同一内容)になります(2022年9月11日現在。)。  IIAホームページ - CIA等IIA国際資格における「内部監査人の職業倫理」研修会

AirPods Pro2 と QuietConfort Earbuds II の比較

イメージ
9/8(木)にappleとBOSEから発表された AirPods Pro2 と QuietConfort Earbuds II を、あとで自分で購入する際に参考にするため比較します。 AirPods Pro2 QuietConfort Earbuds II 値段 39,800円 36,300円 音質 要試聴 空間オーディオ ○ × パーソナライズ iPhoneのカメラを使用して実施 起動時に反音響を使用して実施 物理的なフィット感 4種類のイヤーチップ 3種類の固定バンドとイヤーチップ ノイズキャンセリング ○ ○ 外音取込モード ○ ○ 外音取込時の音量抑制 ○ ○ 通話時の騒音軽減 ※1 ○ ○ タッチコントロール 音量、再生/停止、進む/戻る Siri呼び出しなど 音量、再生/停止、進む/戻る Siri呼び出しなど マルチポイント接続 apple製デバイス内で シームレスに切り替え × サイズ(重量) 5.3g 6g 視聴可能時間 本体6時間 ケース付き30時間 本体6時間 ケース付き24時間 ケースのワイヤレス充電 ○ × ※2 ...

家計簿アプリで3ヶ月ごとの支出を毎月の支出に均して入力する

イメージ
家計簿アプリで、学校の学費やローンの支払いで、3ヶ月毎、6ヶ月毎などいつもより多めの金額の支払いを、毎月の収支計算に均したい時の入力方法のメモです。 前提 ・(当然ですが)実際に引き落とされる金額は、均して入力することとは別で準備している。 ・私はマネーフォワード(MF)を利用しているので、入力画面はMFのアプリ、Web画面になります。 やりかた ① 3ヶ月、6ヶ月毎にやってくる支払いは「計算対象」のチェックを外す 赤矢印のチェックを外します ② 毎月の繰り返し入力で1ヶ月あたりの支出金額に均して登録する。   その際、引き出し元を「なし」にして、どの口座にもリンクさせずに支出を入力する。 MFではWeb入力画面の「家計」の中にある「手入力」で繰り返し入力ができます 繰り返し入力で「支出元」の項目を「なし」にします ①は、銀行口座と家計簿アプリをリンクしている場合、家計簿アプリが自動的に入力してくれます。この自動入力を毎月の収支計算の対象外にします。計算対象外にしても口座の残金は減っています。 ②では、①で収支計算の対象外になった金額を、1ヶ月あたりの金額で繰り返し入力します。その際、支出元を指定しないことで、収支計算のみ反映することができます。 MFではPC等のWeb画面で繰り返し入力できます。現時点でアプリから繰り返し入力はできません。 上記のようにすることで、数ヶ月毎にやってくる支出を毎月の支出として計算することができます。

Microsoft 365 personalの年払い有効期限がある状態でFamilyに変更してみた

イメージ
 Microsoft 365 personal (旧office365)を年払いで利用し、有効期限が残っている状態でFamilyにアップグレード出来るのか検証してみました。 結論: (たぶん) 追加料金なしで変更可能! ものは試しに月額プランでFamilyに申し込み  PersonalをFamilyにアップグレードする方法が見つからなかったため、何かあってもお財布がそれほど痛くない月額プランで試しに申し込んでみました。  Amazonで年間プランを安く購入していたため2023年7月まで有効期限があるものの、7/19からMicrosfot 365のプラン選択画面でFamilyを選べるようになっているので、最後まで申し込みを完了させます。 「または1か月あたり¥1,850で購入」をクリック 次回請求2023年8月でFamilyプランへ  申し込み後、恐る恐るMicrosoftアカウントのサブスクリプション管理画面に行ってみると、次回の請求が2023年8月となってFamilyプランへ変更されていました!  Personalの有効期限が2023年7月だったので、1ヶ月後にFamilyのサブスクリプションの請求が来るようです。  「サブスクリプションの共有」セクションをみると、最初は家族と共有できていませんでしたが、「共有を開始」を押すと エラーポップアップが出るものの 、画面リロードすると共有が開始されていました。   Microsoft 365 Familyになっている 家族と共有もできている  2022年7月20日現在、上記のようにPersonalからFamilyへ追加料金なしで変更が可能でした。  すでにAmazonでMicrosoft 365 Familyのオンラインコードも発売されているので、この状態で1年版のオンラインコードライセンスを追加したらどうなるのか、追々試してみようと思います。  次回のAmazonのセールでFamily版が10%オフになりますように・・・ ※(追記)家族アカウントでログインしたところ、プレミアムプランが有効になっていませんでした。現在、Microsoftのサポートへ問い合わせ中。(7/22) ※(追記2)Microsoftのサポートとやり取りし事象は解消。家族アカウントもプレミアムプランが有効になりました。正確には、On...

アテスウェイのメロンのショートケーキ

イメージ
家族が自分の誕生日にメロンのショートケーキを用意してくれました。 以前、店頭で切り売りのショートケーキを食べて以来、この時期ずっと楽しみにしていました。 フルーツ多めで、他のフルーツは入れなくていいから全てメロンで!と注文してくれたそうです。有り難し。 そのままでも美味しいアテスウェイの生クリームに、メロンの果汁が移って瑞瑞しくてほのかにメロンが香るとっても美味しいケーキでした!  

初めてのギター弦交換

イメージ
 昨年の5月くらいから始めたギターですが、ついに弦を交換してみました。 ギターを購入してから10ヶ月くらい経っていたものの、交換失敗しそうで後回しにしていました。 交換にあたりこちらのサイトを参考にさせていただきました。 https://www.kurosawagakki.com/sh_hama/acoustic_museum/tips/genkoukan.html 1.弦を緩める まずは弦を緩めていきます。 いつものチューニングではここまで緩めることはないので新鮮です。 2.ブリッジピンを抜く 参考サイトにあったようにサウンドホールに手を突っ込んで、裏から緩めて抜きました。 が、1本折れてしまった・・・。 急遽Amazonで購入。 3.弦をブリッジの穴に入れてピンで留める ブリッジピンの溝に弦を添えつつ、丸くなっている弦の先端がブリッジの穴の中で引っかかるように留めます。 4.ペグの穴に弦を通して巻く ペグの穴に弦を通したら、一旦伸ばします。 伸ばしたところで、1フレット分緩めます。 そこからペグを回して巻いていきます。 上から下になるように巻くといいらしいのですが、なかなか一発ではうまくいきませんでした。 特に1〜3弦は難しくて、いくつか巻き方の上下が逆になってしまっています。 音は格段に良くなる 翌日ギターを弾いてみたら1日前と音が全く違っていました。 10ヶ月ずっと同じ弦を使い続けると流石に音は劣化するんだと改めて認識しました。 最初はスタートパックに同梱されていた弦を使いましたので、次回はエリクサーとか弦の太さとか、これらも気にして弦を決めたいです。

家族がコロナになりました

イメージ
先日、家族がコロナに罹ってしまったので、隔離期間(療養期間)終了までの経緯を記録しておきます。 時系列 ・4月6日(水)   10:00 発熱37.8℃         11:00 解熱剤服用         13:00 36.8℃         15:00 39.8℃、解熱剤服用         17:00 37.8℃          18:00 かかりつけ医に電話相談、東京都発熱相談センターに電話          20:00 ファストドクター受診申込          23:40 ファストドクターの医師到着、受診、PCR検査 ・4月7日(木)    10:00 36.6℃          16:30 陽性の結果連絡(SMS)          17:00 職場等の各所へ連絡          18:00 MyHER-SYS(新型コロナ健康状態入力フォーム)のご案内 ・4月8日(金)    10:00 杉並区からSMSで連絡                    うちサポに食料品依頼 ・4月9日(土)    10:00 うちサポから食料配送 ・以後、4月16日(土)まで自宅待機期間 こういうとき、かかりつけ医は大事  6日に発熱した際、かかりつけ医に状況を説明し、相談したところPCR検査も可能なので受診しに来ても良いとのことでした。ただ、ちょうど当日のPCR検査を業者に引き渡したあとだったので、木曜休診の後、金曜日になれば受診できると言われました。  出来れば当日のうちに検査をしたかったため、電話を切って東京都発熱相談センターに相談したところ、(常識なのかもしれませんが)PCR検査目的で受診してくれる病院はほとんどないとのことでした。かかりつけ医がPCRをしてくれると明言してくれたのは、まさに小さい時からお世話になっているかかりつけ医だから、だろうという事でした。  もし病院を探す場合は、 PCR検査目的と言わず 、「発熱したので診察してもらい、診察の中でPCR検査ができるよう依頼する」ことがポイントだそうです。...

iPhoneとiPad併用の通信料金のまとめ

イメージ
iPhoneとiPad(セルラー版)とデュアルSIMの組み合わせをまとめました。 現状、デザリングが不要(データシェア可)でデータ無制限プランはなさそうです。 デザリングを許してくれているなら、無制限プランをデータシェア(もはやシェアと言わないですが)出来る追加のSIMプランが出てくるのを期待したいです。 上限容量が決まっているプランの場合、povo+IIJ+IIJが恐らく最安になります。 最大40GBを3000円で使えるので大抵の方はこれで事足りるのではないでしょうか。   ※2022/2/20時点 ※IIJのデータ通信はeSIM 最後に、auの使い放題MAXをお使いの方は、「 無線LAN STICK 」というものがあって、月額500円(税抜)で簡単に無線LAN環境を構築できます。 これまで、接続できる機器が限られていましたが、1月末のアップデートでどんな機器でも接続できるようになったようです。 iPhoneのデザリングはインターネット共有画面を開く必要があるので、これを使えば普通のwifiのように使えるため密かに注目しているサービスです。 ぜひ誰か試してみてほしいところです。

povo + IIJ + IIJ

イメージ
先日、ようやくiPhone XからiPhone 12 miniにアップグレードしました。 iPhone 11以上だとデュアルSIMができるようになったので、早速、通話とデータ通信で別々の通信会社にしてみました。 構成 iPhone 12 mini 音声:povo2.0 維持費0円(6ヶ月ごとに何かしらのトッピング要) データ通信:IIJmioギガプランeSIM 2GB 440円 iPad Air  データ通信:IIJmioギガプランeSIM 20GB 1650円 iPhoneのIIJとiPad airのIIJはデータシェアしているので合計で22GBとなります。 わざわざ端末側でテザリングしなくても、IIJ側で同じ22GBから消費してくれます。 (iPhoneをデュアルSIMにしなくても、iPhoneとiPad両方ともIIJにすれば実現可能です。) この構成にして気づいたのですが、これは地味に便利です。 例えば、iPhone・iPadどちらかを無制限のSIMにしてテザリングする運用だと、毎回無制限の端末へテザリング接続する必要があります。 いちいち接続すれば良いだけの話なのですが、毎日、毎回のことになると若干面倒になってきます。 この作業から解放されるだけでかなりストレスがなくなります。 今は20GBのプランにしていますが、1ヶ月あたりのデータ使用量が安定してくればもう少し料金を抑えることが出来そうです。 IIJは未使用データの翌月繰越があるので、月末ごろに(IIJのギガプランは月末日はプラン変更不可なので注意)翌月のプランを調整しようと思います。 ちゃんとIIJとpovoになってます

povoの音声SIMだとd wi-fi の 0001docomo が使える

イメージ
 dアカウントをお持ちの方は誰でも使える d wi-fi ですが、IIJの音声SIMだと0001docomoが使えませんでした。 というのも、dアカウント設定アプリで「d wi-fi」が出てこないんです。 アンテナピクトがdocomoになっているので、本来は設定なしで0001docomoが使えるからアプリには出てこないんでしょうか。 (docomo回線ではないのでわからず・・・) 音声のキャリアをpovoにするとdアカウント設定アプリで「d wi-fi」が表示され、無事「0001docomo」に繋がるようになりました。 「0000docomo」だとwifi設定からSSIDの選択・パスワードを入力して、その先の画面でd wi-fiのID・パスワードを入力する必要があります。 「0001docomo」はアプリで設定すると自動的に接続してくれるので、断然便利です。

アテスウェイのホールケーキカスタマイズ

イメージ
アテスウェイのケーキはそのままでもすごく美味しいのですが、色々とトッピング・カスタマイズも出来ます。 いつもお願いするのは、ホールのガトーフレーズにフルーツ多め、クリームの周りにアラザンです。 ちょっと追加の料金になってしまいますが、せっかく長い時間並んで予約するのでこのくらいやってしまっても許してくれます。 予約した日にケーキや焼き菓子を買っても良いですし、 予約を受け取る際にはどんなに並んでいてもすぐに対応していただける&その場で追加も頼めるので、気になるケーキがあれば注文してしまいましょう。

プリミ・バチに行ってきました

イメージ
 先日、妻の誕生日にプリミ・バチのランチに行ってきました。 そんなにたくさん行く機会はないので、ちょっと奮発してシェフスペシャルランチコースにさせていただきました。 アルコールは無しです。安定のジンジャエールです笑 本日のスープはきのこのスープでした。 前菜盛り合わせは、これだけ何回も食べたくなります笑 パスタは季節のパスタで、エビと・・・カラスミのパスタでした! (緑のが何か忘れてしまいました!御免なさい!) 味は結構しっかり目でした。 メインは飛騨牛サーロイン。 お肉ですね。美味しいです。 デザートの盛り合わせ、いつもメッセージにしてくださってありがとうございます。 今回は平日ということもあって(?)、お店の方の知り合いが多く来店されていて、すごく和やかな雰囲気でした。 またよろしくお願いします。

九州旅行2021〜3日目〜

イメージ
 3日目です。 キリスト教の聖地の一つ長崎にある、大浦天主堂・グラバー園と、午後はさらに移動して吉野ヶ里遺跡に行ってきました。 大浦天主堂とグラバー園 信徒発見で有名な大浦天主堂です。 宿泊したホテルから比較的近い距離にあったので朝早くに行ったため、天主堂前のお店はほとんど開いておらず、閑散としていました。 建物としては、天主堂と神学校、大司教館で教会と歴史館を構成しています。 公式ホームページ 大司教館の見学ルートの最後には売店があり、限定のカステラや金平糖が売っていました。 グラバー園の中の喫茶室でモンブランと紅茶をいただきました。 吉野ヶ里遺跡 長崎から移動してきて吉野ヶ里遺跡です。 昔学校で習って以来、一度は行ってみたかったシリーズの1つです。 古代米のおにぎり。大きい。 敷地内はとにかく広い・・・! 今回は東口から入り、環壕集落ゾーンを回りました。 高床式倉庫や竪穴住居など実物を見て見学できます。 それぞれの建物にはどんな人が住んでいたか、どんなものを保管していたのか、ストーリーを持たせていて、(ちょっと頭がぶつかりそうになりながら)ほとんどの建物にはいって中を見て回りました。 ちなみに、竪穴住居のいくつかは中で飲食もできるので、買ったり持ってきたお弁当を食べることも出来ます。 2時間くらい歩き続けた訳ですが、全然周り切れませんでした・・・