九州旅行2021〜2日目〜

九州旅行の二日目です。

二日目は寒波による降雪で出発時間を遅らせて、チェーンの準備をしていたので旅程が大幅に遅れました。


山みず木〜大観峰

山みず木の従業員さんにチェーンをつけてもらったので、雪が積もった大観峰までの山道も安心して走行できました。
写真では道路に雪はありませんが、大観峰付近の山道は路面も含めて一面真っ白でした。
九州でも積雪してチェーン必須になるんですね。


image of travel pictures

大観峰は風が強くて非常に寒かったです。
展望台では雄大な景色が広がっていて、素晴らしい眺めでした。
が、とにかく寒い。
景色を楽しむ余裕はほとんどなく、すぐに駐車場まで戻りました。

年末で雪が降った後のためか、今回、駐車場は空いていましたが、連休中や気候のいい季節は非常に混みそうなところだと感じました。

image of travel picturesimage of travel pictures


熊本城

今回の旅のメインの1つ、熊本城です。
2016年4月の地震で甚大な被害を受けた熊本城は2021年6月に天守閣内部の一般公開が始まりました。

天守閣内部は資料館になっていて、ここを見学するだけでも2時間くらいはかかります。
時間さえあれば半日以上いけます。
園内はまだまだ震災の影響が残っていて、至る所で石垣や櫓が崩れていました。
天守閣以外にも本当にたくさんの石垣、櫓があるので園内を回るだけでいくらでも過ごせます。

image of Kumamoto castle

image of Kumamoto castle

image of Kumamoto castle

熊本城の公式サイトはガイドもわかりやすく、画像ギャラリーも素晴らしいので訪れる前にチェックされることをお勧めします。

少しでもご覧になられてから熊本城に行くと何倍も楽しめると思います。


熊本〜島原(フェリー)

熊本から長崎へはフェリーを利用しました。

熊本長崎間は何社かフェリーが運行されているようで、今回は九商フェリーを利用しました。

出発時間の30分程度前に乗り場に到着して乗船券を買って待っていると、長崎方面から来たフェリーが着岸しました。

九商フェリーは所要時間が60分なので船内ではかなりゆっくり出来ました。

30分で島原へ到着する熊本フェリーは最終便の時刻が早かったので乗れませんでしたが、家族は初フェリーということもあって十分楽しめました。


コメント