投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

iPhoneとiPad併用の通信料金のまとめ

イメージ
iPhoneとiPad(セルラー版)とデュアルSIMの組み合わせをまとめました。 現状、デザリングが不要(データシェア可)でデータ無制限プランはなさそうです。 デザリングを許してくれているなら、無制限プランをデータシェア(もはやシェアと言わないですが)出来る追加のSIMプランが出てくるのを期待したいです。 上限容量が決まっているプランの場合、povo+IIJ+IIJが恐らく最安になります。 最大40GBを3000円で使えるので大抵の方はこれで事足りるのではないでしょうか。   ※2022/2/20時点 ※IIJのデータ通信はeSIM 最後に、auの使い放題MAXをお使いの方は、「 無線LAN STICK 」というものがあって、月額500円(税抜)で簡単に無線LAN環境を構築できます。 これまで、接続できる機器が限られていましたが、1月末のアップデートでどんな機器でも接続できるようになったようです。 iPhoneのデザリングはインターネット共有画面を開く必要があるので、これを使えば普通のwifiのように使えるため密かに注目しているサービスです。 ぜひ誰か試してみてほしいところです。

povo + IIJ + IIJ

イメージ
先日、ようやくiPhone XからiPhone 12 miniにアップグレードしました。 iPhone 11以上だとデュアルSIMができるようになったので、早速、通話とデータ通信で別々の通信会社にしてみました。 構成 iPhone 12 mini 音声:povo2.0 維持費0円(6ヶ月ごとに何かしらのトッピング要) データ通信:IIJmioギガプランeSIM 2GB 440円 iPad Air  データ通信:IIJmioギガプランeSIM 20GB 1650円 iPhoneのIIJとiPad airのIIJはデータシェアしているので合計で22GBとなります。 わざわざ端末側でテザリングしなくても、IIJ側で同じ22GBから消費してくれます。 (iPhoneをデュアルSIMにしなくても、iPhoneとiPad両方ともIIJにすれば実現可能です。) この構成にして気づいたのですが、これは地味に便利です。 例えば、iPhone・iPadどちらかを無制限のSIMにしてテザリングする運用だと、毎回無制限の端末へテザリング接続する必要があります。 いちいち接続すれば良いだけの話なのですが、毎日、毎回のことになると若干面倒になってきます。 この作業から解放されるだけでかなりストレスがなくなります。 今は20GBのプランにしていますが、1ヶ月あたりのデータ使用量が安定してくればもう少し料金を抑えることが出来そうです。 IIJは未使用データの翌月繰越があるので、月末ごろに(IIJのギガプランは月末日はプラン変更不可なので注意)翌月のプランを調整しようと思います。 ちゃんとIIJとpovoになってます

povoの音声SIMだとd wi-fi の 0001docomo が使える

イメージ
 dアカウントをお持ちの方は誰でも使える d wi-fi ですが、IIJの音声SIMだと0001docomoが使えませんでした。 というのも、dアカウント設定アプリで「d wi-fi」が出てこないんです。 アンテナピクトがdocomoになっているので、本来は設定なしで0001docomoが使えるからアプリには出てこないんでしょうか。 (docomo回線ではないのでわからず・・・) 音声のキャリアをpovoにするとdアカウント設定アプリで「d wi-fi」が表示され、無事「0001docomo」に繋がるようになりました。 「0000docomo」だとwifi設定からSSIDの選択・パスワードを入力して、その先の画面でd wi-fiのID・パスワードを入力する必要があります。 「0001docomo」はアプリで設定すると自動的に接続してくれるので、断然便利です。

アテスウェイのホールケーキカスタマイズ

イメージ
アテスウェイのケーキはそのままでもすごく美味しいのですが、色々とトッピング・カスタマイズも出来ます。 いつもお願いするのは、ホールのガトーフレーズにフルーツ多め、クリームの周りにアラザンです。 ちょっと追加の料金になってしまいますが、せっかく長い時間並んで予約するのでこのくらいやってしまっても許してくれます。 予約した日にケーキや焼き菓子を買っても良いですし、 予約を受け取る際にはどんなに並んでいてもすぐに対応していただける&その場で追加も頼めるので、気になるケーキがあれば注文してしまいましょう。

プリミ・バチに行ってきました

イメージ
 先日、妻の誕生日にプリミ・バチのランチに行ってきました。 そんなにたくさん行く機会はないので、ちょっと奮発してシェフスペシャルランチコースにさせていただきました。 アルコールは無しです。安定のジンジャエールです笑 本日のスープはきのこのスープでした。 前菜盛り合わせは、これだけ何回も食べたくなります笑 パスタは季節のパスタで、エビと・・・カラスミのパスタでした! (緑のが何か忘れてしまいました!御免なさい!) 味は結構しっかり目でした。 メインは飛騨牛サーロイン。 お肉ですね。美味しいです。 デザートの盛り合わせ、いつもメッセージにしてくださってありがとうございます。 今回は平日ということもあって(?)、お店の方の知り合いが多く来店されていて、すごく和やかな雰囲気でした。 またよろしくお願いします。

九州旅行2021〜3日目〜

イメージ
 3日目です。 キリスト教の聖地の一つ長崎にある、大浦天主堂・グラバー園と、午後はさらに移動して吉野ヶ里遺跡に行ってきました。 大浦天主堂とグラバー園 信徒発見で有名な大浦天主堂です。 宿泊したホテルから比較的近い距離にあったので朝早くに行ったため、天主堂前のお店はほとんど開いておらず、閑散としていました。 建物としては、天主堂と神学校、大司教館で教会と歴史館を構成しています。 公式ホームページ 大司教館の見学ルートの最後には売店があり、限定のカステラや金平糖が売っていました。 グラバー園の中の喫茶室でモンブランと紅茶をいただきました。 吉野ヶ里遺跡 長崎から移動してきて吉野ヶ里遺跡です。 昔学校で習って以来、一度は行ってみたかったシリーズの1つです。 古代米のおにぎり。大きい。 敷地内はとにかく広い・・・! 今回は東口から入り、環壕集落ゾーンを回りました。 高床式倉庫や竪穴住居など実物を見て見学できます。 それぞれの建物にはどんな人が住んでいたか、どんなものを保管していたのか、ストーリーを持たせていて、(ちょっと頭がぶつかりそうになりながら)ほとんどの建物にはいって中を見て回りました。 ちなみに、竪穴住居のいくつかは中で飲食もできるので、買ったり持ってきたお弁当を食べることも出来ます。 2時間くらい歩き続けた訳ですが、全然周り切れませんでした・・・