投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

初めてのギター弦交換

イメージ
 昨年の5月くらいから始めたギターですが、ついに弦を交換してみました。 ギターを購入してから10ヶ月くらい経っていたものの、交換失敗しそうで後回しにしていました。 交換にあたりこちらのサイトを参考にさせていただきました。 https://www.kurosawagakki.com/sh_hama/acoustic_museum/tips/genkoukan.html 1.弦を緩める まずは弦を緩めていきます。 いつものチューニングではここまで緩めることはないので新鮮です。 2.ブリッジピンを抜く 参考サイトにあったようにサウンドホールに手を突っ込んで、裏から緩めて抜きました。 が、1本折れてしまった・・・。 急遽Amazonで購入。 3.弦をブリッジの穴に入れてピンで留める ブリッジピンの溝に弦を添えつつ、丸くなっている弦の先端がブリッジの穴の中で引っかかるように留めます。 4.ペグの穴に弦を通して巻く ペグの穴に弦を通したら、一旦伸ばします。 伸ばしたところで、1フレット分緩めます。 そこからペグを回して巻いていきます。 上から下になるように巻くといいらしいのですが、なかなか一発ではうまくいきませんでした。 特に1〜3弦は難しくて、いくつか巻き方の上下が逆になってしまっています。 音は格段に良くなる 翌日ギターを弾いてみたら1日前と音が全く違っていました。 10ヶ月ずっと同じ弦を使い続けると流石に音は劣化するんだと改めて認識しました。 最初はスタートパックに同梱されていた弦を使いましたので、次回はエリクサーとか弦の太さとか、これらも気にして弦を決めたいです。

家族がコロナになりました

イメージ
先日、家族がコロナに罹ってしまったので、隔離期間(療養期間)終了までの経緯を記録しておきます。 時系列 ・4月6日(水)   10:00 発熱37.8℃         11:00 解熱剤服用         13:00 36.8℃         15:00 39.8℃、解熱剤服用         17:00 37.8℃          18:00 かかりつけ医に電話相談、東京都発熱相談センターに電話          20:00 ファストドクター受診申込          23:40 ファストドクターの医師到着、受診、PCR検査 ・4月7日(木)    10:00 36.6℃          16:30 陽性の結果連絡(SMS)          17:00 職場等の各所へ連絡          18:00 MyHER-SYS(新型コロナ健康状態入力フォーム)のご案内 ・4月8日(金)    10:00 杉並区からSMSで連絡                    うちサポに食料品依頼 ・4月9日(土)    10:00 うちサポから食料配送 ・以後、4月16日(土)まで自宅待機期間 こういうとき、かかりつけ医は大事  6日に発熱した際、かかりつけ医に状況を説明し、相談したところPCR検査も可能なので受診しに来ても良いとのことでした。ただ、ちょうど当日のPCR検査を業者に引き渡したあとだったので、木曜休診の後、金曜日になれば受診できると言われました。  出来れば当日のうちに検査をしたかったため、電話を切って東京都発熱相談センターに相談したところ、(常識なのかもしれませんが)PCR検査目的で受診してくれる病院はほとんどないとのことでした。かかりつけ医がPCRをしてくれると明言してくれたのは、まさに小さい時からお世話になっているかかりつけ医だから、だろうという事でした。  もし病院を探す場合は、 PCR検査目的と言わず 、「発熱したので診察してもらい、診察の中でPCR検査ができるよう依頼する」ことがポイントだそうです。...