家計簿アプリで3ヶ月ごとの支出を毎月の支出に均して入力する

家計簿アプリで、学校の学費やローンの支払いで、3ヶ月毎、6ヶ月毎などいつもより多めの金額の支払いを、毎月の収支計算に均したい時の入力方法のメモです。


前提

・(当然ですが)実際に引き落とされる金額は、均して入力することとは別で準備している。
・私はマネーフォワード(MF)を利用しているので、入力画面はMFのアプリ、Web画面になります。

やりかた
① 3ヶ月、6ヶ月毎にやってくる支払いは「計算対象」のチェックを外す


image of money forward screen
赤矢印のチェックを外します


② 毎月の繰り返し入力で1ヶ月あたりの支出金額に均して登録する。
  その際、引き出し元を「なし」にして、どの口座にもリンクさせずに支出を入力する。


image of money forward screen
MFではWeb入力画面の「家計」の中にある「手入力」で繰り返し入力ができます


image of money forward screen
繰り返し入力で「支出元」の項目を「なし」にします


①は、銀行口座と家計簿アプリをリンクしている場合、家計簿アプリが自動的に入力してくれます。この自動入力を毎月の収支計算の対象外にします。計算対象外にしても口座の残金は減っています。
②では、①で収支計算の対象外になった金額を、1ヶ月あたりの金額で繰り返し入力します。その際、支出元を指定しないことで、収支計算のみ反映することができます。
MFではPC等のWeb画面で繰り返し入力できます。現時点でアプリから繰り返し入力はできません。
上記のようにすることで、数ヶ月毎にやってくる支出を毎月の支出として計算することができます。

コメント