子供のブラウザフィルタリングにNextDNSを使う

これまで子供のブラウザアプリにi-フィルターを利用していましたが、NextDNSによるフィルタリングを併用することでSafariを利用することにしました。

i-フィルターのデザインや速度が遅いという課題もこれで改善しました。


NextDNSとは

NextDNSは、DNSベースのフィルタリングサービスで、不適切なコンテンツや広告などをブロックできるサービスです。

不適切と思われるサイトやカテゴリをブロックし、子供達が安全にインターネットを利用できるようになります。


NextDNSでできること

アプリやカテゴリごとのフィルタリング

TLD(トップレベルドメイン)と許可リストで擬似ホワイトリストフィルタリング

Jamfとの組み合わせて常にフィルタON

無料枠が大きい


アプリやカテゴリごとのフィルタリング

NextDNSの主要な機能です。

特定のアプリやカテゴリ(例えば、成人向けコンテンツ、ギャンブルサイトなど)を簡単にフィルタリングできます。

年齢や子供たちの情報リテラシーに合わせてインターネットの利用を制限できます。

ブロックするアプリやカテゴリを選択することで不適切なコンテンツをブロック出来ます。

よく使われるフィルタリングリストを選択することで簡単にフィルタ設定が可能です。

特定のアプリやゲーム、Webサイトを制限することも出来ます。

同様に、カテゴリーでフィルタ設定も可能です。


TLDと許可リストで擬似ホワイトリストフィルタリング

勉強用のタブレットなど、特定のページだけ表示させたいような場合もあるかと思います。

スクリーンタイムでも実現できますが、そもそもApple端末しか制限できず、さらにApple製品全ての端末に反映してしまうこともあるため、今はNextDNSで実現しています。

まずトップレベルドメイン(TLD)の設定で全てのドメインを指定した後、利用したいページのドメインを許可リストに登録することで擬似的なホワイトリストフィルタリングが可能です。

少し大変ですが、まずはTLDに全てのサイトを設定します。

その後、利用するアプリケーションだけ許可リストへ登録します。


Jamf Nowとの組み合わせて常にフィルタON

Jamf NOWなどのデバイス管理ツールと組み合わせることで、常にNextDNSを適用することも出来ます。

これには構成プロファイルが必要になりますが、NextDNSで生成することが可能です。

セットアップガイドから構成プロファイルを生成出来ます。
Device Nameをユニークにすることで、デバイスごとにログ確認することも可能です。
MDMで登録されていることが前提ですが、Prohibit DisablementをONにすることで、DNSフィルタを常時ONにすることが出来ます。

Jamf Nowについてはこちらの記事でも紹介しています。


無料枠が大きい

お子さんの利用状況にもよりますが、我が家ではほとんど無料枠で充分でした。

無料プランだと月30万リクエストまで利用でき、それを超えた場合はフィルタリングなしのDNSサービスとなります。

月30万リクエストを超えてしまう場合、月250円(または年額2,500円)で無制限に利用できます。


まとめ

 インターネットは勉強で調べ学習に使ったり、自由時間にゲームをして楽しんだり、子供たちの身近にあります。

 一方で、まだ触れさせたくないコンテンツは制限も必要なので、NextDNSはそれを簡単に実現してくれる便利なサービスです。

 子供向けのブラウザフィルタリングで困っている方がいらっしゃればぜひ参考にしてみてください。


コメント