アリの季節に効く殺虫剤
先日、洗濯機周りで小さいアリが徘徊しているのを見つけました。当初重く考えていませんでしたが、ティッシュで取り除くだけでは翌日にはまたアリが戻ってきてしまうため、根本的な解決を考え始めました。家の周りを調べてみると、ちょうど洗濯機が位置している裏手の敷地にアリの巣を発見しました。
現状で駆除をしてしまったので何の種類かわからないのですが、こちらのサイトを参照すると、ヒメアリかサクラアリと考えています。小さい蟻なだけあってとても可愛らしい名前ですね。
とはいえ、いくつかの殺虫剤を試してみた結果、最終的に「お庭の虫コロリ」が最も効果的でしたので、以下に試した殺虫剤を紹介します。
試した殺虫剤3つ
① コンバット 蟻用 駆除剤
最初に試したのは、G対策でお世話になっているコンバットの蟻用駆除剤です。最初は家の中に置いておいたのですが、特に変化は見られませんでした。次に、発見したアリの巣の側に置いてみましたが、何日経ってもアリの巣は健全なままでした。このため、別の手段を検討することにしました。
② アリアースW
昨年お世話になったアリアースWも試しました。今回、アリの巣はコンクリートの壁に沿うように作られており、アリの巣の穴も複数ありました。効き目は抜群で、その時は見える範囲のアリを駆除できました。
しかし、数日後に確認すると、同じ場所でアリが復活しているのを確認しました。昨年は地面に掘られたアリの巣だったので、アリアースWをアリの巣に突っ込んで噴射すれば2度と復活しなかったのですが、今回はコンクリートの中に空洞があるためか、根本的に巣の駆除はできなかった模様です。
③ お庭の虫コロリ 顆粒タイプ
最終的に撒き餌タイプの「ハイパーお庭の虫コロリ 顆粒タイプ」を試してみました。これを撒いたところ、アリの復活もなく、部屋に現れていたアリも出てこなくなりました。撒き方としては説明書通り敷地内に広く散布し、アリの巣の近くには重点的に固めて散布しました。
まとめ
現状で効果があったアリの殺虫剤は「アリアースW」と「お庭の虫コロリ」です。巣がはっきりしているものにはアリアースの方が即効性もあり、効果も高いように見えました。しかし、巣が明確でなかったり、アリアースでも拡散してしまいそうな場合には、「お庭の虫コロリ」が効果的です。
ガーデニングなどをやっていると、虫がいなくなるのも困ってしまうので、本当は局所的に使えるアリアースが良いのかもしれません。庭の環境や巣の状況によって使い分けると良さそうです。
コメント