投稿

ラベル(備忘録)が付いた投稿を表示しています

JCBスターダイニングで名店貸切イベントに応募してみた。OMAKASEプレミアムGREENも無料!

イメージ
 JCBスターダイニングとは? JCB プレミアム会員向けの新グルメ特典サービス  2025年4月にリリースされた「JCBスターダイニング」。 このサービスは「OMAKASE by GMO」をベースとし、 ファインダイニング(高級レストラン)をもっと身近に楽しむ ことをコンセプトにしているようです。  さらに、JCB THE CLASSを保有していれば、 月額4,980円のOMAKASEプレミアム GREENプランを無料で利用できる 、とのこと。  OMAKASE?  プレミアム GREENプラン・・?  恥ずかしながら OMAKASEも 初めて聞きましたので、これを機に少し調べてみました。 まずはJCBスターダイニングの5つの主な特典 ① 名店貸切イベント(JCB THE CLASS限定)  ミシュラン星付きの名店を 完全貸切 で楽しめる特別イベント。  年に数回実施され、 その日限りの特別コースを無料で体験できる チャンスもあります。  第1回はミシュラン2つ星のレストランがラインナップされています。 ② エクスクルーシブ・ダイニング・エクスペリエンス(THE CLASS/Platinum)  JCBスターダイニングの 第一回企画 。  子ども連れ専用でファインダイニングを楽しめる 、ユニークなプログラムです。  「高級店に子どもを連れて行きづらい」と感じるご家庭向けの、安心して特別な食体験ができます。 ③ 名店ベストレート予約(THE CLASS/Platinum/Gold The Premier)  OMAKASE経由で予約すると、 対象店舗のコースがいつでも最大5%割引 に。  日常使いにも便利な優待特典です。 ④ 春の20%オフキャンペーン(期間限定)  2025年春のキャンペーンでは、対象レストランが 通常価格から20%オフ に。  利用可能な店舗も30店弱ありました。 ⑤ OMAKASEプレミアム GREENプラン(THE CLASS限定)  通常は月額4,980円で提供されている OMAKASEプレミアム GREENプラン が、JCB THE CLASS会員は無料で利用可能になり...

家近く公園で桜の撮影

イメージ
 最近はずっと雨が降っていて気温も低めの日が続いていましたが、この週末は晴れて気温も上がりましたので近くの公園へ桜の撮影に出かけました。  多くの方々が散策やお花見で訪れており公園はとても賑わっていました。まさに絶好のお花見日和ですね。 撮影準備と設定  時刻は15時を過ぎ、少しずつ夕日の影響が出始める時間帯です。  春らしい写真を撮るため、以下のようにカメラ設定をしました。 ホワイトバランス:オートのA0(白を優先) F値:最小(私のカメラではF4) 露出:+0.5程度で明るめに設定  風が吹くと枝や花が揺れるため、風が落ち着いているタイミングでの撮影がおすすめです。 写真の現像  通常はあまりRAW現像で調整しませんが、今回は帰宅後に「春らしい桜」のイメージに近づけるよう調整しました。 露出補正:+0.5〜+1.0の範囲で調整 ホワイトバランスの色温度調整:もともと4800〜5000だったものを、4200〜4300くらいに様子を見ながら調整  調整例は以下になります。 修正前 修正後  これから新緑の季節になるので、気持ちの良い日はぜひカメラを手に公園へ出かけてみてもいいですね。 2025.4.13 せっかくなので写真をいくつか追加します。

JCBのディズニーデザイン、欲しかったのに…ザ・クラスでは無理らしい

 少し前になりますが、JCBオリジナルシリーズで一般カードとゴールドカードのディズニーデザインがリニューアルされました。 <JCB ゴールドのディズニー・デザインをリニューアル!>  少し遅れてしまったもののデザインが気に入ったので、ザクラスのサブカードとして異なるデザインで発行できないかメンバーズデスクに確認してみました。  結果は…  残念ながら ザクラスにはディズニーデザインのカードはない とのこと。  ちょっとニュアンスが違っていたので、 「ゴールド(または一般)のディズニーデザインでザクラスを発行できないか」 を改めて確認してみましたが、こちらもやはり「できない」でした。  クラスの券面は気にいっていますが、「目立つから通常カード券面がいい」といった声もあるかもしれません。  クラスでも複数のデザインから選べるようになったら、もっと楽しくなりそうですね。  ちなみに、「 JCB オリジナルシリーズのディズニーデザイン」と「ディズニー ★JCB カード」は別カードです。   「ディズニー ★JCB カード」は選べる券面もたくさんあり楽しそうですね。 <ディズニー ★JCB カード>

THE CLASS MEMBERS SELECTION 2025

イメージ
 2025年の「THE CLASS MEMBERS SELECTION 2025(メンセレ)」の案内が届いたので、今年の内容をざっくりとご紹介します。 残念ながら、今年もあのCLUB33の復活はありませんでした(笑)。ただし、ロイヤルαPLUS限定コースの商品ラインナップは、昨年より少しだけグレードアップしている印象を受けました。 【ロイヤルαPLUS限定コースの内容】       お酒類のラインナップ  コースの冒頭はお酒が並びます。我が家では私しか飲まないため選択肢に入りませんが、お酒好きの方には魅力的な選択肢かもしれません。  注目は入手困難な白州&山崎のセット。また、隣のページに掲載されていたワイン(3本のうち1本が届く)も、調べたところ全て5万円超えのお品のようです。さらに、MINAKIさんの極幻という日本酒も高級品で、飲んだことがありません。  ロイヤルαPLUS限定コースでReFaの製品は2つ掲載されています。 エンタメ関連の特典 USJプレミアムナイト 六本木ヒルズクラブ利用 読売ジャイアンツのペアチケット ホテルミラコスタのスペシャルパーティ いずれも日付指定があるため我が家では候補になりにくいですが、ジャイアンツのペアチケットは「こんな席あるんだ!」と驚きがあり、別の機会に行ってみたくなりました。 個人的に気になったアイテム JCBザ・クラスオリジナル TURF PHANTOM AIR Foot Fit 3 ReFa EPI  TURF PHANTOM AIRは今後夫婦で旅行に行く機会も増える(といいなぁ)と思うので、その時のために。  Foot Fit 3とReFa EPIは家族で使えると思い申し込み候補に。  家族会議では、今のところ ReFa EPI が優勢です。 【エンターテインメント&トラベルコース】    定番のUSJとTDLのペアチケットが安定の人気。TDL利用を予定している家庭にとっては、確実に使える嬉しいチョイスですね。 【厳選商品コース】     個人的に厳選商品コースの中ではこちらが気になりました。 ステンレス鍋・フライパン特別セット ReFa BEAUTECH DRYER SMART ...

アリの季節に効く殺虫剤

  先日、洗濯機周りで小さいアリが徘徊しているのを見つけました。当初重く考えていませんでしたが、ティッシュで取り除くだけでは翌日にはまたアリが戻ってきてしまうため、根本的な解決を考え始めました。家の周りを調べてみると、ちょうど洗濯機が位置している裏手の敷地にアリの巣を発見しました。  現状で駆除をしてしまったので何の種類かわからないのですが、こちらのサイトを参照すると、ヒメアリかサクラアリと考えています。小さい蟻なだけあってとても可愛らしい名前ですね。  とはいえ、いくつかの殺虫剤を試してみた結果、最終的に「お庭の虫コロリ」が最も効果的でしたので、以下に試した殺虫剤を紹介します。 試した殺虫剤3つ ① コンバット 蟻用 駆除剤  最初に試したのは、G対策でお世話になっているコンバットの蟻用駆除剤です。最初は家の中に置いておいたのですが、特に変化は見られませんでした。次に、発見したアリの巣の側に置いてみましたが、何日経ってもアリの巣は健全なままでした。このため、別の手段を検討することにしました。 ② アリアースW  昨年お世話になったアリアースWも試しました。今回、アリの巣はコンクリートの壁に沿うように作られており、アリの巣の穴も複数ありました。効き目は抜群で、その時は見える範囲のアリを駆除できました。  しかし、数日後に確認すると、同じ場所でアリが復活しているのを確認しました。昨年は地面に掘られたアリの巣だったので、アリアースWをアリの巣に突っ込んで噴射すれば2度と復活しなかったのですが、今回はコンクリートの中に空洞があるためか、根本的に巣の駆除はできなかった模様です。 ③ お庭の虫コロリ 顆粒タイプ  最終的に撒き餌タイプの「ハイパーお庭の虫コロリ 顆粒タイプ」を試してみました。これを撒いたところ、アリの復活もなく、部屋に現れていたアリも出てこなくなりました。撒き方としては説明書通り敷地内に広く散布し、アリの巣の近くには重点的に固めて散布しました。 まとめ  現状で効果があったアリの殺虫剤は「アリアースW」と「お庭の虫コロリ」です。巣がはっきりしているものにはアリアースの方が即効性もあり、効果も高いように見...

ヒルトン東京ベイを賢く宿泊する

イメージ
 今年は子供たちの春休みに合わせて休暇を取ることができたのでディズニーシーに行って夢の国を満喫してきました。今回も後泊にヒルトン東京ベイを利用しました。ただ、最初にホテルを予約した時の価格と、直前にチェックした価格に大きな差があったのでみなさんにも共有したいと思います。 ヒルトンの宿泊料金は同じ部屋でもタイミングによって変わる ダイナミックプライシング(価格変動制)を理解しよう  ヒルトン東京ベイの宿泊料金は、予約するタイミングによって変動します。  この価格変動の主な理由は、空室状況や需要見込みに合わせた料金設定にあります。例えば、ディズニーリゾートのイベントやシーズンによって、需要が高まる時期は価格が上がり、逆に需要が低い時期は価格が下がる傾向があります。  そのため、早期予約はもちろんのこと、予約後も定期的に価格をチェックすることで、さらにお得な料金で宿泊するチャンスがあります。 定期的に最安値をチェックしよう  以下は、2024年3月22日宿泊の価格推移の例です。 初回予約 2023年12月: ツインのヒルトンルーム(4人1部屋)で 56,401円 2024年2月の予約: ツインのヒルトンルーム(4人1部屋)で 51,740円 2024年3月の予約: ツインのセレブリオ(4人1部屋)で 48,477円 このように、予約後も価格をチェックすることで、宿泊費用を抑えることが可能です。  特に、セレブリオはヒルトンルームよりも一ランク上の部屋でありながら、より安い価格で利用できることがあります。  ただ、3月22日といえば春休みも始まって学生さんや子供連れがたくさん訪れるピークだと思うのですが、ヒルトン東京ベイの価格は下がっていくのは意外でした。 まとめ  この年になってくるとディズニーリゾートで一日中遊んだ後にそのまま帰るのではなく、近くのホテルで宿泊して翌日帰ることは重要な選択肢です。さらに、価格変動をチェックしてお得に予約をすることで、他のところにお金をかけられるのでより充実したディズニーライフを楽しむことができます。  私が利用しているヒルトン・オーナーズ  Amexカードや ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン(HPCJ)を使った記事はこちらで紹介...

iPhoneをキッズケータイにする方法

イメージ
 小学校に上がったお子さんや、習い事をしているお子さんはキッズケータイを持たれていることもあると思います(私たちもそうでした)。ただ、キッズケータイは月額料金や端末価格がそれなりにかかります。  そこで、余っているiPhoneを活用して、iPhoneをキッズケータイへカスタマイズする方法をご紹介します。 大きく以下3ステップで設定していきます。 ① Apple Configuratorによる監視対象設定 ② スクリーンタイムによる連絡先の制限 ③ Jamf Nowによるアプリケーション制限 ステップ① Apple Configuratorでのセットアップ  はじめにApple Configuratorでセットアップを行なっていきます。  この作業はMacを持っていないとできない作業になります。 準備 まず、Apple ConfiguratorをApp Storeからダウンロードします。 このアプリを使用してiPhoneを監視対象として設定します。 手順 Apple ConfiguratorでiPhoneを「準備」状態でリセットし、監視対象として設定します。 この操作をすることで、通常よりも多くの設定や制限をiPhoneにかけることができます。 詳細は以下の別ページで紹介しています。 ステップ② スクリーンタイムによる連絡先の制限  次に、スクリーンタイムによる連絡先の制限を設定していきます。  ここの設定は、特定の連絡先(親や祖母など)のみ電話やメッセージできるようにすることと、親だけが連絡先を追加削除できるようにすることがポイントです。 準備  もし子供用のApple IDを取得できていない場合は先に取得しておいてください。既に持っている場合は、そのIDを使用します。 手順 スクリーンタイム機能を利用して、連絡を取れる相手を特定の人に限定します。 これにより、保護者が設定した人とだけ連絡が取れるようになります。 また、子供が自分で連絡先を編集できないようにしておくことも忘れないでください。  詳細はこちらの記事もご覧ください。 ステップ③ JamfNowでのアプリ制限  最後に、これまでも何回か紹介しているJam Nowで、特定のアプリのみホーム画面に表示させるようにします。  具体的には、電話、メッセージ、Facetime、...

Apple Configuratorで監視対象として「準備」(消去)する

イメージ
 こちらではApple ConfiguratorでiPhoneを監視対象として「準備」(=リセット、消去)する手順をご紹介します。  監視対象として準備することで、通常よりも多くの設定が可能になります。  名前の通り、プライバシーの侵害となり得る設定も可能となりますので、親の管理の下で携帯を使用させるケースなど、明確な目的がある場合のみ実施するようにしましょう。 準備を開始  Apple Configuratorを起動してiPhoneをケーブルで接続すると以下の画面が表示されます。  iPhoneを右クリックして出てくるメニューから「準備」を選択します。  選択後、「すでに準備されていますが消去しますか?」のようなダイアログが表示されることがあります。この場合は「消去」を選択してください。  デバイス準備の方法を選択する画面が出てくるので、「手動構成」と「デバイスを監視」にチェックを入れます。  MDMサーバの登録は不要です。   組織の割り当て(初めて実施する場合のみ)  この作業を初めて実施する場合、組織の割り当ての画面で「新規組織」を選択します。  すでに組織設定が存在する場合は、必要に応じて既存の組織情報を使ってください。  こちらでは新しく組織情報を設定する手順を記載しています。  Apple School Manager、Business Managerのサインインはスキップできます。  組織名称は好きな組織名を入力してください。  その他の、電話番号やメール、住所などは任意項目なので入力しなくてもOKです。  私は個人で組織情報を入れる場合、組織名はいつもindividual等にしています。  完全に好みです。 準備の続き  iOS設定アシスタントの設定は、準備後に出てくるiOSの設定画面を決められます。  特段の好みがなければ「これらのステップは表示しない」で良いかと思います。  監視識別情報は「新規」「既存」どちらでも先に進めます。  家庭での利用程度であればあまり気にしなくてよさそうです。  準備作業のプログレスバーが表示されればも...

Jamf Nowで特定のアプリだけ使えるようにする

イメージ
 Jamf Nowで特定のアプリだけ使用できる設定方法を紹介します。  Jamf Nowの制限の機能を使って、一部のアプリのみ利用を許可する設定をします。  後半は、その他の設定項目について設定しておくべき項目を紹介します。 一部のアプリのみ利用できるようにする  Blueprintの中にある「制限」を選択し、メニュー内の「Appの使用」をクリックします。  「一部のアプリのみを許可します」を選択し、「Appを追加」をクリックします。 右側に事前登録してあるアプリの一覧が出てくるので、リストの中から該当のアプリを選びます。 選び終わったら、右下の「Appを追加」をクリックします。 下のように選んだアプリが追加されます。  アプリの追加が完了したら、一番下までスクロールして、「変更を保存」をクリックして確定します。 その他の設定しておいたほうがよい項目  ここからは必須ではないですが、設定しておいた方がいいと思われる項目を紹介します。 「すべてのコンテンツと設定を消去」の無効化  「すべてのコンテンツと設定を消去」が有効になっているとiPhoneをリセットして初期化することが出来ます。基本的には、上記のアプリ制限を行っている場合、iPhoneのリセットは保護者が行うと思いますのでこの設定を入れることをお勧めします。  「制限」の「セキュリティとプライバシー」から、「すべてのコンテンツと設定を消去」を無効にする を選択します。 Wi-Fi設定  ご自宅や実家のWi-Fiを予め設定しておくことができます。  Blueprintに一度設定しておけば、都度Wi-Fi設定をすることがなくなるので便利です。  Wi-Fiのネットワーク名、セキュリティの種類、パスワードを入力し、「変更を保存」します。  複数登録できますので、同様の操作で必要なWi-Fiを設定します。 ネットワーク関連の設定  「ネットワークとセルラー」の項目では上記で設定したWi-Fiに関連する項目や、携帯のデータ通信に関する項目を設定できます。 「日時の自動設定」は強制的に日時を最新のものにします。時計を変更してスクリーンタイムの休止時間を突破する、といったことができなくなり...