投稿

ラベル(家計簿)が付いた投稿を表示しています

【悲報】ANA JCB プリペイドサービスが終了

イメージ
高校生の「遠出用財布」として愛用 ANA JCB プリペイドカードのサービスが終了することを、最近になって知りました。 公式のお知らせはこちらです: ANA JCB プリペイドカード サービス終了のお知らせ(JCB) このカードは、我が家では高校生の子どもに持たせる用として活用してきました。 特に、最近は友達同士で遠出をするようになった高校生にぴったりの仕組みでした。 現金を多く持たせるのは不安ですが、親が付き添う年齢でもありません。 ライブやディズニー、富士急ハイランドなど、友達と一緒に出かける機会が増える中、キャッシュレス決済も一般的になっているため、これ1枚あればほぼ事足ります。 あらかじめチャージして渡しておけば、現金を持たせなくてもよく、万が一残高が足りなくなってもリモートでチャージできるため本当に不足して困ってしまう心配もありません。 さらに、利用していれば少しだけANAのマイルも貯まります。地味に嬉しいポイントですね。 サービス終了スケジュールまとめ サービス終了までのスケジュールは以下のとおりです。 なお、新規発行は2025年3月30日にすでに終了済みです。 チャージ終了日:2025年9月12日(金) 利用終了日:2025年11月30日(日) ANAマイル口座統合期限:2025年12月31日(水) 【残高について】 利用終了日である2025年11月30日(日)までに残高を使い切る必要があります。 終了後の残高については、後日、払い戻しに関する案内がメールやウェブサイトで通知される予定です(案内時期:2025年10月〜12月頃)。 次は「家族のおさいふ」に切り替え予定 この便利さを手放したくないので、我が家では今後、 三井住友カードの「家族のおさいふ」 を利用する予定です。 三井住友カード「家族のおさいふ」公式サイト こちらはVisaプリペイドカードとして子ども専用に発行でき、アプリでの管理にも対応しています。何より満6歳以上(小学生以上)で利用できるところは特筆できます。 チャージ型で必要な分だけ使わせる点も、ANA JCBプリペイドと同じ感覚で使えそうです。 高校生の金銭管理にちょうどよかった仕組みです 高校生になると、親の目の届かない場所でお金を使う機会がどんどん増えていきます。 そんな中、プリペイドカードのような仕組みは、 必要...

家計簿アプリで3ヶ月ごとの支出を毎月の支出に均して入力する

イメージ
家計簿アプリで、学校の学費やローンの支払いで、3ヶ月毎、6ヶ月毎などいつもより多めの金額の支払いを、毎月の収支計算に均したい時の入力方法のメモです。 前提 ・(当然ですが)実際に引き落とされる金額は、均して入力することとは別で準備している。 ・私はマネーフォワード(MF)を利用しているので、入力画面はMFのアプリ、Web画面になります。 やりかた ① 3ヶ月、6ヶ月毎にやってくる支払いは「計算対象」のチェックを外す 赤矢印のチェックを外します ② 毎月の繰り返し入力で1ヶ月あたりの支出金額に均して登録する。   その際、引き出し元を「なし」にして、どの口座にもリンクさせずに支出を入力する。 MFではWeb入力画面の「家計」の中にある「手入力」で繰り返し入力ができます 繰り返し入力で「支出元」の項目を「なし」にします ①は、銀行口座と家計簿アプリをリンクしている場合、家計簿アプリが自動的に入力してくれます。この自動入力を毎月の収支計算の対象外にします。計算対象外にしても口座の残金は減っています。 ②では、①で収支計算の対象外になった金額を、1ヶ月あたりの金額で繰り返し入力します。その際、支出元を指定しないことで、収支計算のみ反映することができます。 MFではPC等のWeb画面で繰り返し入力できます。現時点でアプリから繰り返し入力はできません。 上記のようにすることで、数ヶ月毎にやってくる支出を毎月の支出として計算することができます。

今後の予定

まずはどんなことを書いていこうか、記録しておきたいことをまとめてみます。 この中から(とは限らないけど)少しずつ書いてく予定です。 写真のこと 写真をやりはじめたきっかけなど 撮った写真の整理の仕方 Eye-Fiは便利 家計簿について クレジットカード クレジットカード明細の管理 家計簿に求めること 最近の家電 Macに関すること 以上、Bloggerで出来ることとかそういうことも含めて試しながらやってみます。