投稿

ラベル(生活)が付いた投稿を表示しています

2024年に育てる野菜達

イメージ
 我が家では毎年、春から夏にかけて野菜を育てています。  今年は枝豆、パプリカ黄、パプリカ赤に挑戦してみます。  パプリカは初めての栽培です。  苗がどのくらいの大きさまで育つのか若干不安ですが、食材としてよく使うので収穫が楽しみです。  枝豆は比較的良く育てています。  昨年は株が密集しすぎてしまい、1株1株の実付きが良くなかったので今年は間隔をあけて植えてます。  こちらも今から収穫が楽しみです。

アリの季節に効く殺虫剤

  先日、洗濯機周りで小さいアリが徘徊しているのを見つけました。当初重く考えていませんでしたが、ティッシュで取り除くだけでは翌日にはまたアリが戻ってきてしまうため、根本的な解決を考え始めました。家の周りを調べてみると、ちょうど洗濯機が位置している裏手の敷地にアリの巣を発見しました。  現状で駆除をしてしまったので何の種類かわからないのですが、こちらのサイトを参照すると、ヒメアリかサクラアリと考えています。小さい蟻なだけあってとても可愛らしい名前ですね。  とはいえ、いくつかの殺虫剤を試してみた結果、最終的に「お庭の虫コロリ」が最も効果的でしたので、以下に試した殺虫剤を紹介します。 試した殺虫剤3つ ① コンバット 蟻用 駆除剤  最初に試したのは、G対策でお世話になっているコンバットの蟻用駆除剤です。最初は家の中に置いておいたのですが、特に変化は見られませんでした。次に、発見したアリの巣の側に置いてみましたが、何日経ってもアリの巣は健全なままでした。このため、別の手段を検討することにしました。 ② アリアースW  昨年お世話になったアリアースWも試しました。今回、アリの巣はコンクリートの壁に沿うように作られており、アリの巣の穴も複数ありました。効き目は抜群で、その時は見える範囲のアリを駆除できました。  しかし、数日後に確認すると、同じ場所でアリが復活しているのを確認しました。昨年は地面に掘られたアリの巣だったので、アリアースWをアリの巣に突っ込んで噴射すれば2度と復活しなかったのですが、今回はコンクリートの中に空洞があるためか、根本的に巣の駆除はできなかった模様です。 ③ お庭の虫コロリ 顆粒タイプ  最終的に撒き餌タイプの「ハイパーお庭の虫コロリ 顆粒タイプ」を試してみました。これを撒いたところ、アリの復活もなく、部屋に現れていたアリも出てこなくなりました。撒き方としては説明書通り敷地内に広く散布し、アリの巣の近くには重点的に固めて散布しました。 まとめ  現状で効果があったアリの殺虫剤は「アリアースW」と「お庭の虫コロリ」です。巣がはっきりしているものにはアリアースの方が即効性もあり、効果も高いように見...

ネスカフェ バリスタ スリムをサブスク購入しました

イメージ
 これまでネスカフェ ゴールドブレンド の バリスタ Duoを使用していましたが、先日故障して使えなくなってしまったので、新たにバリスタ スリムを購入しました。  購入にあたり少しネットで調べてみたのですが、あまり情報が出てこなかったのでこちらでお話ししてみます。 バリスタ Duoからスリムへ  これまで愛用していたバリスタ Duoが故障してしまったので、サブスクで8回コーヒーの粉を購入すればバリスタ スリムが無料でもらえるというキャンペーンでスリムを購入することにしました。  名前の通り、スリムはそのスリムなデザインが特徴で、キッチンにすっきり置くことが出来ます。 Duoのようにスペースを取らないのが良いです 作れるメニューとその使い勝手  バリスタ スリムで作れるコーヒーのメニューはDuoと基本的に変わらず、ブラックコーヒー、カプチーノ、カフェラテが楽しめます。しかし、ブライトを使ったメニューの際、Duoでは予めブライトをタンクに入れていたので、ボタン一つで手軽に作れたのに対し、スリムでは毎回カップにブライトを入れる必要があります。 作れるコーヒーはDuoとほぼ一緒 ブライトのタンクがないのであらかじめカップに入れておく必要がある  クリームの味はDuoとあまり変わらないので、手間以外はあまり気になりませんでした。  また、泡立てる際、ブライトを下のように少し左に寄せておくと、溶け残らずうまく泡立てることが出来ます。 ブライトを左側に寄せておくとうまく溶けて泡立つ気がします メンテナンスのしやすさ  Duoではラテの攪拌機は内蔵されていたため、毎日の洗浄が少し大変でしたが、スリムはコーヒー部分の撹拌機のみのため毎日のメンテナンスが楽になりました。部品が少ないので当然なのですが、毎日になるとやはり楽です。  毎回ブライトを入れるか、毎日きちんと洗浄するか、どちらかということですね。 お湯だけの機能も魅力的  スリムは新たにお湯だけ作ることも出来るようになりました。  そのため、スティック型のコーヒーや紅茶、緑茶も気軽に淹れられるようになりました。  お土産やプレゼントでもらったコーヒーやティーラテのスティックを消費できます笑 Bl...

家族がコロナになりました

イメージ
先日、家族がコロナに罹ってしまったので、隔離期間(療養期間)終了までの経緯を記録しておきます。 時系列 ・4月6日(水)   10:00 発熱37.8℃         11:00 解熱剤服用         13:00 36.8℃         15:00 39.8℃、解熱剤服用         17:00 37.8℃          18:00 かかりつけ医に電話相談、東京都発熱相談センターに電話          20:00 ファストドクター受診申込          23:40 ファストドクターの医師到着、受診、PCR検査 ・4月7日(木)    10:00 36.6℃          16:30 陽性の結果連絡(SMS)          17:00 職場等の各所へ連絡          18:00 MyHER-SYS(新型コロナ健康状態入力フォーム)のご案内 ・4月8日(金)    10:00 杉並区からSMSで連絡                    うちサポに食料品依頼 ・4月9日(土)    10:00 うちサポから食料配送 ・以後、4月16日(土)まで自宅待機期間 こういうとき、かかりつけ医は大事  6日に発熱した際、かかりつけ医に状況を説明し、相談したところPCR検査も可能なので受診しに来ても良いとのことでした。ただ、ちょうど当日のPCR検査を業者に引き渡したあとだったので、木曜休診の後、金曜日になれば受診できると言われました。  出来れば当日のうちに検査をしたかったため、電話を切って東京都発熱相談センターに相談したところ、(常識なのかもしれませんが)PCR検査目的で受診してくれる病院はほとんどないとのことでした。かかりつけ医がPCRをしてくれると明言してくれたのは、まさに小さい時からお世話になっているかかりつけ医だから、だろうという事でした。  もし病院を探す場合は、 PCR検査目的と言わず 、「発熱したので診察してもらい、診察の中でPCR検査ができるよう依頼する」ことがポイントだそうです。...

キッチンの排水が完全に詰まった時に初めにやること

イメージ
キッチン排水管が詰まってしまい、水が流れなくなった時の対処法です。 おそらく、大抵この方法で直ると思います。 (といいつつ、あくまで自己責任でお願いします。) 用意するものは、新品のスッポン。 これだけです。 流石にトイレ用のものをキッチンでは使えないので、新品を用意してください!笑 近くの大きめのスーパーで売っていると思います。 使い方は、下の写真のようにシンクの排水口にはめ込む感じで取り付けます。 その後は、トイレの時と同じように上下に持ち上げたり押し下げたりしてください。 これで排水管の中で水がゴボゴボ言ってすぐ流れ始めると思います。 ぜひ業者さんへ電話する前に試してみてください。 私の時は、出張費3,000円+作業費5,000円と言われたところ、新品のスッポン1,500円で済みました。