投稿

ラベル(資格)が付いた投稿を表示しています

2022年 CIA等IIA国際資格における「内部監査人の職業倫理」研修会

 2022年のCIA等IIA国際資格における「内部監査人の職業倫理」研修会が案内されています。 8月29日に案内が出ていたようですが、久しぶりに『月刊監査研究』学習プログラムを受験した際に気がつきました。 また、今年から受講対象に変更があったようです。 なお、今年より受講対象が下記の通り変更になります。ご注意ください。  昨年まで:CIA等IIA国際資格保持者  今年から:日本内部監査協会 正会員 もしくは 個人会員   ※当協会会員でない方はご視聴いただけません。ご注意ください。   ※当協会会員の方はCIA等IIA国際資格をお持ちでない方もご視聴いただけます。 2022年の9月14日〜12月23日まで全23回(全て同一内容)になります(2022年9月11日現在。)。  IIAホームページ - CIA等IIA国際資格における「内部監査人の職業倫理」研修会

今年度のIIAのCPE報告

長らくCCMS(認定資格受験者管理システム)が障害で停止していたIIA(内部監査協会)のCPE報告について、方針が決まったそうです。 更新料を払っていれば資格も更新 正確な情報は こちら に記載されていますが、更新料を支払った人は、CPEの報告なしで資格も更新されるようです。 更新料の支払い期限は、 日本時間 2020年12月18日(金)15時 となっているのでまだ支払いが済んでいない人は期日までに済ませるようにしましょう。

Versant試験

Versant試験 Versant試験を継続的に受け始めたので、モチベーション維持のためにも勉強方法や得点推移を公開していこうと思います。 点数的には日本人平均と言われる38点を大きく下回っているところからスタートしているので、とても恥ずかしですがお付き合いください笑 Versantとは versantとは、実践を重視した英語のテストで、HPによると以下のように説明されています。 ピアソンで開発された高度な言語認識・自動採点システムを利用しスマホやパソコンがあれば、日時や場所を問わず受験ができます。国内外のグローバル企業での採用のほか、米国防総省などの政府機関でも そのシステムが導入される、信頼性の高いテスト https://www.versant.jp ピアソンはCIA試験でもお世話になった会社です。 AWSの認定試験でもピアソンのシステムを使っているので、公式な試験では非常によく見かけますね。 正直自信をなくす笑 テストの構成は以下のようになっています。 音読 8問 復唱 16問 質問 24問 文の構築 10問 ストーリーリテリング 2問 自由回答 2問 私のレベルだと、最初の音読が終わり、復唱の途中からだんだん手も足も出なくなってきます。まぁ、動かしているのは口だけですが・・。 そして、初めて採点結果を見ると(TOEICに慣れた点数だと特に)その低さに驚愕します笑 私の場合、初回の点数はSpeakingで27点、Writingで36点でした。 いかに、それぞれのSpeakingのそれぞれの単元でどんな問題が出るか少しだけ記載しておきます。 音読 読んでそのまま、表示された英文を読む。 これは難しさはありませんが、流暢さとか発音を採点されます。 復唱 ナレーションが流されるので、それをそのまま復唱する。 この辺りから、だんだん厳しくなってきます(早っ)。 そのまま復唱するにも、英語だと覚えていられないので、流暢さとか発音とか、そういう以前に文を理解して自分である程度組み立てられないと厳しいと感じました。 質問 質問のナレーションが流されるので、適した単語を答える(文じゃなくても簡単な単語でも良いらしい)。 ちゃんとした文章にしたほうが点が高くなるのかな・・...

CIA全パート合格!

さすがに長かった・・・。 結局、去年の6月くらいから計画しはじめてやっとこの前の土曜日に全4パートの受験が終わりました。 おそらく大学受験以来じゃないでしょうか、ここまで本気出して勉強したの。 最近は睡眠時間3〜4時間くらいだったし。 まぁ、勉強だけしてればもっと寝れたんですけど、モチベーション維持のため、勉強終わってからパソコン・カメラいじろうって思ってたのでどんどん睡眠時間が削られていくことに・・・。 それに、資格試験と言えば今まで簿記と情報処理試験しか受けてこなかったので、こんなに高額な資格試験は初めてでした。 ・受験費用  登録料:8,400円  受験料:16,800円 × 4パート ・TAC  私の場合、だいたい120,000万円 独学でやれば受験費用だけ必要ですが、落ちると時間もかかるし受験料が何度もかかるので、モチベーション維持のためにも教材を購入しました。 (もう少しでD600が買えちゃいますね!受験費と合わせれば買えますねぇ。) それに何がきついって、受験登録した後(私の場合去年の8月頭)、お金を払って申込みした受験の有効期限が今年の1/26までってことです。 6ヶ月しか猶予ないんですね。4パートもあるのに。 元々12月までに終わらせたかったのでそこまで問題はなかったのですが、これを「年度内取得」とか目標にしていたらスケジュール変更がかなり厳しいですね。 それに、会員費も年間100,000円で、これ会社出してくれるのかなぁ、とちょっと不安。 でも、IIAの研修を見てみるとかなりしっかりしたカリキュラムが組まれているので、実際にこれから内部監査をする時などはすごく心強そうです。 最後に、冒頭も書いていますが、いままで情報処理試験ばっかりだったので内容的にも新鮮で非常に有用でした。 これからも情報処理試験は受けつつ、幅を広げて資格に挑戦するのもいいですね。

CIA PartⅣ

今週はCIAのPartⅣを受験します。 CIAといっても 中央情報局 ではありませんw 公認内部監査人です(公式サイトは こちら )。 去年の6月くらいから準備を始め、やっと最後のパートになりました。 今週が終わればこの睡眠不足期間も終わります(たぶん)。 モチベーションを保つために勉強のあとゲームをしたり、勉強のあとパソコンいじったりしてましたが、このブログもその一環です。 それでも、ゲームよりは生産性あるし、いままで公開するような文書を書いたことなかったので結構楽しんでます。 とりとめなくて申し訳ないですが、レッドブル効きますね。 夜とか試験前とか、ばっちりチャージできます。 ついでに休日の子供と遊ぶときとか(笑) 子供のテンションについて行けるようになります。 ただ、明日は息子が朝日がみたいとか言い出して5時に起きたいと言っていたけれど、それは無理かも・・・。ごめんよ。