投稿

ラベル(apple)が付いた投稿を表示しています

iPhoneをキッズケータイにする方法

イメージ
 小学校に上がったお子さんや、習い事をしているお子さんはキッズケータイを持たれていることもあると思います(私たちもそうでした)。ただ、キッズケータイは月額料金や端末価格がそれなりにかかります。  そこで、余っているiPhoneを活用して、iPhoneをキッズケータイへカスタマイズする方法をご紹介します。 大きく以下3ステップで設定していきます。 ① Apple Configuratorによる監視対象設定 ② スクリーンタイムによる連絡先の制限 ③ Jamf Nowによるアプリケーション制限 ステップ① Apple Configuratorでのセットアップ  はじめにApple Configuratorでセットアップを行なっていきます。  この作業はMacを持っていないとできない作業になります。 準備 まず、Apple ConfiguratorをApp Storeからダウンロードします。 このアプリを使用してiPhoneを監視対象として設定します。 手順 Apple ConfiguratorでiPhoneを「準備」状態でリセットし、監視対象として設定します。 この操作をすることで、通常よりも多くの設定や制限をiPhoneにかけることができます。 詳細は以下の別ページで紹介しています。 ステップ② スクリーンタイムによる連絡先の制限  次に、スクリーンタイムによる連絡先の制限を設定していきます。  ここの設定は、特定の連絡先(親や祖母など)のみ電話やメッセージできるようにすることと、親だけが連絡先を追加削除できるようにすることがポイントです。 準備  もし子供用のApple IDを取得できていない場合は先に取得しておいてください。既に持っている場合は、そのIDを使用します。 手順 スクリーンタイム機能を利用して、連絡を取れる相手を特定の人に限定します。 これにより、保護者が設定した人とだけ連絡が取れるようになります。 また、子供が自分で連絡先を編集できないようにしておくことも忘れないでください。  詳細はこちらの記事もご覧ください。 ステップ③ JamfNowでのアプリ制限  最後に、これまでも何回か紹介しているJam Nowで、特定のアプリのみホーム画面に表示させるようにします。  具体的には、電話、メッセージ、Facetime、...

子供のブラウザフィルタリングにNextDNSを使う

イメージ
これまで子供のブラウザアプリにi-フィルターを利用していましたが、NextDNSによるフィルタリングを併用することでSafariを利用することにしました。 i-フィルターのデザインや速度が遅いという課題もこれで改善しました。 NextDNSとは NextDNSは、DNSベースのフィルタリングサービスで、不適切なコンテンツや広告などをブロックできるサービスです。 不適切と思われるサイトやカテゴリをブロックし、子供達が安全にインターネットを利用できるようになります。 NextDNSでできること アプリやカテゴリごとのフィルタリング TLD(トップレベルドメイン)と許可リストで擬似ホワイトリストフィルタリング Jamfとの組み合わせて常にフィルタON 無料枠が大きい アプリやカテゴリごとのフィルタリング NextDNSの主要な機能です。 特定のアプリやカテゴリ(例えば、成人向けコンテンツ、ギャンブルサイトなど)を簡単にフィルタリングできます。 年齢や子供たちの情報リテラシーに合わせてインターネットの利用を制限できます。 ブロックするアプリやカテゴリを選択することで不適切なコンテンツをブロック出来ます。 よく使われるフィルタリングリストを選択することで簡単にフィルタ設定が可能です。 特定のアプリやゲーム、Webサイトを制限することも出来ます。 同様に、カテゴリーでフィルタ設定も可能です。 TLDと許可リストで擬似ホワイトリストフィルタリング 勉強用のタブレットなど、特定のページ だけ 表示させたいような場合もあるかと思います。 スクリーンタイムでも実現できますが、そもそもApple端末しか制限できず、さらにApple製品全ての端末に反映してしまうこともあるため、今はNextDNSで実現しています。 まずトップレベルドメイン(TLD)の設定で全てのドメインを指定した後、利用したいページのドメインを許可リストに登録することで擬似的なホワイトリストフィルタリングが可能です。 少し大変ですが、まずはTLDに全てのサイトを設定します。 その後、利用するアプリケーションだけ許可リストへ登録します。 Jamf Nowとの組み合わせて常にフィルタON Jamf NOWなどのデバイス管理ツールと組み合わせることで、常にNextDNSを適用することも出来ます。 これには構成プロファイル...

Bose QuietComfort Earbuds 2とApple AirPods Pro 2

イメージ
 私は以前からBoseのQuietComfort Earbuds 2(以下、QE2)を使用していましたが、最近AppleのAirPods Pro 2(以下、Pro 2)も手に入れる機会がありました。既に多くのレビューが存在するとは思いますが、個人的な視点から両者を比較したいと思います。 まとめ:使い道によって選ぶイヤホンが変わる  日常的にはPro 2がオススメですが、「音楽」を本格的に楽しみたいときにはQE2がオススメです。  個人的にはQE2ですが、ノイズキャンセリングが初めてならPro2がよいと思います。 利便性:Pro2のApple製品とのシームレスな接続が魅力  Pro 2の大きなアドバンテージは、Apple製品との接続のスムーズさです。通勤中にiPhoneで音楽を聴き、会社に着いたらiPadでWeb会議に参加するなど、複数のデバイス間での移行が非常にスムーズです。  さらに、Pro 2は本体と充電ケースが非常にコンパクトで、QE2に比べて持ち運びにストレスがありません。  一方で、QE2はBluetooth設定から接続先を選び直す手間があります。この点では、Pro 2が明らかに優れています。 音質:音楽を楽しみたいならQE2がおすすめ  音質に関しては、個人的にはQE2が一歩リードしていると感じます。Pro 2には空間オーディオという素晴らしい機能がありますが、重低音の効きや音の自然さ、厚みに関してはQE2が優れていると感じます。  短時間で手軽に音楽を楽しみたい場合はPro 2が便利ですが、音楽をじっくりと楽しみたい、またはリラックスして長時間音楽を楽しみたいという方には、QE2がおすすめです。 ノイズキャンセリング:差はほとんどないがQE2の方が好み  ノイズキャンセリング性能においては、Pro 2もQE2も非常に優れています。  電車や騒音の多い環境では、QE2のノイズキャンセリングの方がより効果的に働いていると感じます。一方で、外部の音を取込む機能に関してはPro 2が優れています。  しかし、ノイズキャンセリングと外音取込みのバランスに関しては、QE2が一歩リードしているかもしれません。特に、QE2のActiveSense Awareモー...

Mac mini M1 2020 のBluetoothを改善する(現状うまくいかない)

イメージ
 Mac miniは以前からBluetoothに問題が起きることが多いようで、私のMac miniもマウスやトラックパッドの接続が悪かったり、ゲームのコントローラーの反応が悪くなったりします。  そこで、外付けのBluetoothアダプタをいくつか試してみましたので、ここにその結果をメモしておきたいと思います。  ただし、残念ながら2023年7月現在、どのアダプタもうまく動作していません。 使用したBluetoothアダプタの一覧  今回使用したBluetoothアダプタは以下の3機種です。 PLANEX BT-Micro4 プリンストン PTM-UBT7X エレコム LBT-UAN05C2 使用したツール  使用したツールは以下になります。  Additional_Tools_for_Xcode_11.4 (この中に入っているBluetooth Explorer.app ) 検証結果  sonoma beta環境での検証ですが、いずれもうまくいきませんでした。 1.MacOS Sonoma Beta2 環境  上記のいずれのアダプタもBluetooth Explorerで認識されませんでした。  Bluetooth設定でデバイスの追加もできませんでした。 2.MacOS Sonoma Beta3 環境  上記のいずれのアダプタもBluetooth Explorerで認識されませんでした。  アダプタは青く光っていたので、Bluetooth設定を開くとデバイスが正常に登録されました。  Magic KeyboardやMagic Padは正常に動作しますが、ロジクールのマウスではスクロールが機能しないなどの問題があります。

セゾン「お買物安心プラン充実コース「Y」の注意点

イメージ
 携帯・スマホも補償してくれる超絶お得な保険「セゾン「お買物安心プラン充実コース「Y」」。実際に保険金を請求した際、契約時に認識できていなかった注意点がありましたので皆さんにも共有します。 注意点 年間10万円まで(iPhoneの機種によっては補償しきれません) 自己負担額は1000円(これはかなり低めでお得です。5000円程度かかることがよくあります。) 修理代と現在の価値額の低い方から自己負担額を引いた金額が支払われる 「年間10万円」と「現在の価値額」  「現在の価値額」はいわゆる「時価額」というもので、購入日から1年経過ごとに10%減価償却されて(減って)いきます。  仮に10万円のスマホを買って、購入後3年経過してから(4年経過する前に)壊してしまった場合、時価額は7万円になります。 時価額(現在の価値額)以上は補償されない  修理代がどんなに高くても、7万円から1,000円引いた6万9000円が1回あたりの上限額となり補償されます。  長く使う場合は時価額が減っていくことに気をつけておきましょう。 2回以上壊すならAppleCareに入った方がいい  また、年間10万円の制限もあるので、iPhone14の「その他の損傷」という一番金額が大きい修理83,800円(2022/10/1現在)を年に2回以上やってしまうと10万円に収まりません。1年に2回以上壊しそうな方は素直にAppleCareに入っていた方が良さそうです。  AppleCareがだいたい2万5000円〜3万円かかり、2年補償かつ1回の損傷に最大1万2900円かかりますので、あまり携帯を壊さない方か、年間1回くらいの方だったらAppleCareには入らずに「お買物安心プラン充実コース「Y」のみと割り切っても平気そうです。  下にいくつかパターンを作ってみました。 利用ケースごとの比較表 iPhone14の修理費83,800円で試算 ただし安心プランは入っていた方がいい  1つ確実に言えることは、AppleCareに入るということは 基本的にスマホを壊す前提なので、AppleCare加入時でも12,900円かかってしまう ため、 安心プランも合わせて入っていた方がよい ということです。 上に書いた通り落とし穴もある  「最強」で名高い「お買物安心プラン充実コース「Y」ですが、上記のように年2...

AirPods Pro2 と QuietConfort Earbuds II の比較

イメージ
9/8(木)にappleとBOSEから発表された AirPods Pro2 と QuietConfort Earbuds II を、あとで自分で購入する際に参考にするため比較します。 AirPods Pro2 QuietConfort Earbuds II 値段 39,800円 36,300円 音質 要試聴 空間オーディオ ○ × パーソナライズ iPhoneのカメラを使用して実施 起動時に反音響を使用して実施 物理的なフィット感 4種類のイヤーチップ 3種類の固定バンドとイヤーチップ ノイズキャンセリング ○ ○ 外音取込モード ○ ○ 外音取込時の音量抑制 ○ ○ 通話時の騒音軽減 ※1 ○ ○ タッチコントロール 音量、再生/停止、進む/戻る Siri呼び出しなど 音量、再生/停止、進む/戻る Siri呼び出しなど マルチポイント接続 apple製デバイス内で シームレスに切り替え × サイズ(重量) 5.3g 6g 視聴可能時間 本体6時間 ケース付き30時間 本体6時間 ケース付き24時間 ケースのワイヤレス充電 ○ × ※2 ...

povo + IIJ + IIJ

イメージ
先日、ようやくiPhone XからiPhone 12 miniにアップグレードしました。 iPhone 11以上だとデュアルSIMができるようになったので、早速、通話とデータ通信で別々の通信会社にしてみました。 構成 iPhone 12 mini 音声:povo2.0 維持費0円(6ヶ月ごとに何かしらのトッピング要) データ通信:IIJmioギガプランeSIM 2GB 440円 iPad Air  データ通信:IIJmioギガプランeSIM 20GB 1650円 iPhoneのIIJとiPad airのIIJはデータシェアしているので合計で22GBとなります。 わざわざ端末側でテザリングしなくても、IIJ側で同じ22GBから消費してくれます。 (iPhoneをデュアルSIMにしなくても、iPhoneとiPad両方ともIIJにすれば実現可能です。) この構成にして気づいたのですが、これは地味に便利です。 例えば、iPhone・iPadどちらかを無制限のSIMにしてテザリングする運用だと、毎回無制限の端末へテザリング接続する必要があります。 いちいち接続すれば良いだけの話なのですが、毎日、毎回のことになると若干面倒になってきます。 この作業から解放されるだけでかなりストレスがなくなります。 今は20GBのプランにしていますが、1ヶ月あたりのデータ使用量が安定してくればもう少し料金を抑えることが出来そうです。 IIJは未使用データの翌月繰越があるので、月末ごろに(IIJのギガプランは月末日はプラン変更不可なので注意)翌月のプランを調整しようと思います。 ちゃんとIIJとpovoになってます

Appleのポリッシングクロス

イメージ
 1,980円は高い、信者しか買わない、など散々言われてるAppleのポリッシングクロスですが、今見たら10〜12週間後に配送でした。  なんだかんだ売れてるんですかね?  Macの画面やiPad、iPhoneの画面をキレイにするときに、もっと安くていいやつがあるのかもしれませんが、Appleの製品だったら間違い無いということで購入されているんでしょうか。  斯く言う私も試しに買ってみようかなと思うので、3ヶ月後が楽しみです笑

eSIM(rakuten)と物理SIM(IIJ・Aプラン)の設定方法(iPad Air4)

イメージ
  iPad AirでRakutenのeSIMとmineoの物理SIMの設定に手間取ったのでメモしておきます。 手順 ① 必要に応じて構成プロファイルを削除  構成プロファイル等でネットワーク設定している場合は構成プロファイルを削除する ② RakutenのeSIMを設定する   こちらのページ を参考に設定しました。  Rakutenの場合は何回eSIMを発行しても無料なので気軽に設定できました。  IIJとかもそうなんですかね・・・。  APNに「rakuten.jp」を入れるのを忘れないようにしましょう。 ③ ネットワーク設定をmineoに戻してからmineoの構成プロファイルをインストール  これでRakutenとmineoどちらの設定もできましたので、モバイル通信プランを切り替えるだけでどちらも選べます。  Rakutenはなぜか「有効」としか出ないんですけどね!笑

いまさらiPad Air 第4世代購入

イメージ
  先日、iPad mini 6が発表された訳ですが、これからのライフスタイルを考えると画面サイズの大きいiPadが欲しかったので発売後約1年経っているiPad Air 4を購入しました。  在宅勤務が定着してきたことと、ギター・ドラムを始めたのでスコア、コードを大きく表示したいことが決め手になりました。  今まではiPad mini 5を使っていたので重さが増えた分、想定通り画面の大型化により在宅勤務時の画面共有の見やすさ、楽譜の見やすさがだいぶ向上しました。  Web会議を家でも会社でもスムーズにやりたいこともあってセルラーモデルにしたので、iPhoneとテザリングする必要がなくなったためネットワーク環境も快適です。  ネットワークはmineoのパケット放題plusと、期間限定のRakutenモバイル基本料無料キャンペーンを使っています。  どちらの設定も同時にしておくにはちょっと順番があったので 別ページ にまとめました。  ただ、サイズが大きくなったため、ケース付きだとちょっと重くて持ちにくくなっています。  iPadだけで466g、ケースも含めると625gになります。  それほど差はないのですが、厚さが増えるのと、ケース部分が少し飛び出しているので持ち難くなり、重さ以上に影響があるみたいです。      総合的には満足のデバイスなので、たくさん使っていきたいです。