投稿

ラベル(music)が付いた投稿を表示しています

AirPods 4用のディズニーカバーが発売されてた!

待望のディズニーカバーが登場  AirPods(第2世代)の頃から愛用していたUNDER製ディズニーキャラクターのケースが、ついにAirPods 4用にも発売されていました!  4月27日時点での情報では、  ミッキー、ドナルド、プーさんのデザインは5月31日配送予定、  モンスターズ・インクとエイリアンは1〜4週間以内配送とのこと。  気づきませんでしたが、4月14日からすでに発売開始されていたようです。 レザー調素材&高い耐久性が魅力  このシリーズはレザー調の素材が特徴で、手触りが非常に良いところが気に入っています。  ケースを付けたままUSB-C接続、ワイヤレス充電にも対応していて、使い勝手も抜群です。  以前使っていたAirPods(第2世代)用や、AirPods Pro 2用のケースも長期間使用して現在でも問題がないので、耐久性にも安心感があります。 価格は少し高めだけど、早速注文!  お値段は少し高めではありますが、  お気に入りのデザインなので、今回も注文することにしました。  到着が今から楽しみです。

YAMAHA SYNCROOMを音ズレなしで使う方法

イメージ
先日、オンラインのギターレッスンでYAMAHA SYNCROOMを使用して音ズレなしでセッションできたので、どのような構成で音ズレなしを実現できたのかご紹介します。 YAMAHA SYNCROOMとは?  まず、YAMAHA SYNCROOMを説明します。  YAMAHA SYNCROOMはYAMAHAが提供しているサービスで、音楽家がリアルタイムでオンラインセッションを行うためのツールです。SYNCROOMのページにも記載がある通り、このツールはZOOMやWebexに見られる「音の遅延」を最大限減らしているツールです。しかし、使用する環境によって音ズレが発生することがあります。インターネットは光回線を使用することを前提にしており、無線接続やBluetoothデバイスを使用している場合に音ズレが顕著になります。 音ズレを防ぐための解決策 音ズレを防ぐためには、以下のような対策が有効です。 有線接続の利用  ネットワーク接続やオーディオデバイスを、すべて有線で接続することで音ズレを最小限に抑えることができます。インターネットはWi-Fi接続ではなくEthernetケーブルを使い、サウンド関連はBluetoothではなくUSBやオーディオジャックを使用することが重要です。 DACヘッドホンアンプの導入  Mac miniなどのコンピュータで有線ヘッドホンを使用する際には、DACヘッドホンアンプが有効です。もちろんオーディオジャックも使用できるのですが音の品質も向上します。 有線マイクの使用  マイクも有線であることが重要です。無線マイクでは音ズレが発生する可能性があります。有線マイクを使用することで、クリアで安定した音声を確保できます。 おすすめのDACアンプ、有線マイク YAMAHA ZG01  高価ですが、デザインが優れており、音質も良好です。プロフェッショナルな使用にも適しています。 私が購入しようとした際には、AmazonもYodobashiも売り切れでした。さすが人気機種ですね。 Sound Blaster Play! 3  コストパフォーマンスに優れた機種です。手軽に高品質なオーディオを楽しむことができます。持ち運びにも便利なので、SYNCROOMでの使用だけでなく、出先で...

Bose QuietComfort Earbuds 2とApple AirPods Pro 2

イメージ
 私は以前からBoseのQuietComfort Earbuds 2(以下、QE2)を使用していましたが、最近AppleのAirPods Pro 2(以下、Pro 2)も手に入れる機会がありました。既に多くのレビューが存在するとは思いますが、個人的な視点から両者を比較したいと思います。 まとめ:使い道によって選ぶイヤホンが変わる  日常的にはPro 2がオススメですが、「音楽」を本格的に楽しみたいときにはQE2がオススメです。  個人的にはQE2ですが、ノイズキャンセリングが初めてならPro2がよいと思います。 利便性:Pro2のApple製品とのシームレスな接続が魅力  Pro 2の大きなアドバンテージは、Apple製品との接続のスムーズさです。通勤中にiPhoneで音楽を聴き、会社に着いたらiPadでWeb会議に参加するなど、複数のデバイス間での移行が非常にスムーズです。  さらに、Pro 2は本体と充電ケースが非常にコンパクトで、QE2に比べて持ち運びにストレスがありません。  一方で、QE2はBluetooth設定から接続先を選び直す手間があります。この点では、Pro 2が明らかに優れています。 音質:音楽を楽しみたいならQE2がおすすめ  音質に関しては、個人的にはQE2が一歩リードしていると感じます。Pro 2には空間オーディオという素晴らしい機能がありますが、重低音の効きや音の自然さ、厚みに関してはQE2が優れていると感じます。  短時間で手軽に音楽を楽しみたい場合はPro 2が便利ですが、音楽をじっくりと楽しみたい、またはリラックスして長時間音楽を楽しみたいという方には、QE2がおすすめです。 ノイズキャンセリング:差はほとんどないがQE2の方が好み  ノイズキャンセリング性能においては、Pro 2もQE2も非常に優れています。  電車や騒音の多い環境では、QE2のノイズキャンセリングの方がより効果的に働いていると感じます。一方で、外部の音を取込む機能に関してはPro 2が優れています。  しかし、ノイズキャンセリングと外音取込みのバランスに関しては、QE2が一歩リードしているかもしれません。特に、QE2のActiveSense Awareモー...

2回目のギターの弦交換

イメージ
 2021年4月からギターを始めて、もう2年が経ちました。 ですが、前回弦交換はちょうど1年前の4月で、その後、すぐに1年経ってしまいました。  オンラインレッスンの先生には「もうその弦は死んでいます。」と言われ北斗の拳を思い出しつつ急いで交換しました。 今回もこちらのサイトを参考にさせていただきました。 https://www.kurosawagakki.com/sh_hama/acoustic_museum/tips/genkoukan.html  (クロサワ楽器店様)  弦交換自体は、2回目ということもあり比較的スムーズに終わりました。 張り替えの様子 張り替え前の状態。 どんどん緩めていきます。 弦がペグから取れたところ。 ブリッジピンも抜いていきます。 参考HPにあるように、サウンドホールから手を突っ込んで、裏から押してあげましょう。 ブリッジピンも全部取れた。 古い弦の先っちょはちょっと曲がった状態。 つける時もこうしておくと楽。 画像くらいですが、新しい弦。 ちょっと曲げておく。 余った弦は最後に切りましょう。 6弦はペグで巻く前に切ってしまった・・・けど、何とか足りました。 全部巻けたところ。 ペグで巻く量は2,3回転くらいがいいそうです。(レッスンの先生談) まとめ  今回エリクサーを使ったので、1年くらい保つはず。  高音の出方が全然違う、と、古い弦を見て先生は仰っていましたが、本当に全然違います。  表現するのは難しいのですが、違います。  張り替え後はよく弦を伸ばしてチューニングしましょう。安定するのに3日くらいかかるそうですが、私の場合は平日にギターを触れないので翌週になってやっと音が安定しました。  曲の方はやっと6,7曲通しで弾けるようになってきたので、これからも頑張ります。

Donner電子ドラム用スピーカー DDA-20は初心者に最適

イメージ
 ドラム用スピーカーとしてDonnerのDDA−20を購入しました。  私は主に家で使いますので、このお値段で考えると十分な音が鳴っていると思います。  さらに、Amazonの商品説明欄にきちんと記載があったのですが、Bluetoothの入力にも対応しているので音源の接続が予想以上に楽でした。  電子ドラムとDDA−20は常時接続しているので、iPadは電子ドラム経由でスピーカーに接続する予定でしたが、iPadを直接スピーカーに接続(Bluetooth)できるのでiPadの置き場所の自由度も広がりとても便利です。  ドラムの音量、低音・高音の調整もできるので、ドラム初心者には十分な性能と機能です。

コンパクトで場所を取らない V-Drums TD-1KV

イメージ
昨年からドラムを始めて時々スタジオに行って叩いていたのですが、仕事が忙しくなって時間を取ることが難しくなってきたので電子ドラムを買ってみました。 (買ったのは5月ですが・・・笑) Roland V-Drums TD-1KVを購入  TD-1Kのスネアがメッシュになっているバージョンですね。  これにAmazonでシンバルが追加になっているものを購入しました。  9/23時点では売り切れになっているようですが、シンバル追加で+2000円くらいだったのでコスパはかなり良いような気がします。  現在は、メルカリでKick Pad KD-9を購入して追加しています。 セッティング  セッティングはこのような感じにしています。  練習用パッドのスタンドがあったのでフロアタムは独立させて、説明書とは異なる組み立て方をしています。 感想  おじさんになってドラムを始めて1年余りなので、ご参考になるか本当にわかりませんが数ヶ月使ってみての感想です。 何と言っても圧倒的にコンパクト  音楽専用の部屋がない、私の家のような日本家屋においてもギリギリなんとかなる大きさだと思います。キックパッドを追加しても写真くらいに収まります。 生ドラムのスティック回しとずれる   コンパクトゆえにこの電子ドラムに慣れると、スタジオのドラムはゆったりセッティングされているのでスティック回しが間に合わなくなります。  なので、スタジオに行けない時などにフレーズの手順を覚える目的であれば良い選択肢だと思います。  アクセントやチェンジアップなどの基礎練はスネアがメッシュになっているので快適です。 音  音の方は、他の電子ドラムを使った事がないので完全に個人の感想ですが、スネアの強弱・リムショット(多分表現できているはず)、ハットのオープン・クローズ、ライドもカップ部分を叩くと音質が変わります。  このお値段だったら良い方なのではないでしょうか。  今のところ音に関しては不満はありません。  Kick Pad KD-9は裏にあるマジックテープみたいなギザギザにヤマハのドラムマットが絡まなかったのと、何故か微妙な段差ができてしまったので下に静音マットを敷い...

AirPods Pro2 と QuietConfort Earbuds II の比較

イメージ
9/8(木)にappleとBOSEから発表された AirPods Pro2 と QuietConfort Earbuds II を、あとで自分で購入する際に参考にするため比較します。 AirPods Pro2 QuietConfort Earbuds II 値段 39,800円 36,300円 音質 要試聴 空間オーディオ ○ × パーソナライズ iPhoneのカメラを使用して実施 起動時に反音響を使用して実施 物理的なフィット感 4種類のイヤーチップ 3種類の固定バンドとイヤーチップ ノイズキャンセリング ○ ○ 外音取込モード ○ ○ 外音取込時の音量抑制 ○ ○ 通話時の騒音軽減 ※1 ○ ○ タッチコントロール 音量、再生/停止、進む/戻る Siri呼び出しなど 音量、再生/停止、進む/戻る Siri呼び出しなど マルチポイント接続 apple製デバイス内で シームレスに切り替え × サイズ(重量) 5.3g 6g 視聴可能時間 本体6時間 ケース付き30時間 本体6時間 ケース付き24時間 ケースのワイヤレス充電 ○ × ※2 ...

Anker Soundcore Motion Q 購入

イメージ
  家のお風呂でも音楽を聴けるようにAnkerのSoundCore motion Qを購入しました。  購入に踏み切るまで、色々な機種を検討したのですが、最終的にはコストパフォーマンスを取ってこちらにしました。 検討した機種 ・BOSE SoundLink Micro ・SONY SRS-XB10 ・SONY SRS-XB01 ・Anker SoundCore mini 2 浴槽の上に置いた感じ   音質は当初想定していたお風呂で聞く分には何の問題もない音質でした。  流石に、お風呂ではなく通常使っているSoundLink miniに比べると重厚さは見劣りしてしまいますが、値段を考えると相応かと思います。  完全に水没させてしまうと、防水機能的には問題ないと思いますが音はこもるようになります。  そんなときはバスタオルで周りの布の部分を拭いてあげれば元に戻ります。  Anker製品はよくAmazonでセールを行っているので、定価ではなくセール価格で購入するのがオススメです。

MDR-EX31BNとSoundLinkOE BTとSoundLink AE BTとQuietComfort20iを比べてみる

 夏が近くなってきて、今まで使用していたSoundLinkOE BTがとても暑くなってきました。先日まではQC20iを使っていたのですが、Bluetooth接続になれてしまったのでどうしても不便・・・。  そこで、Bluetooth + ノイズキャンセリングのMDR-EX31BNを買ってしまったので(あたりまえの結果でしたが)まとめてみようと思います。

BOSE SoundLink Mini 買っちゃいました

イメージ
なんだかBOSE製品のレビューページのようになって来ました。 長年使ってきたCompanion3(初代)が、場所をとってしまうという残念な理由で引退しなければならず、その後継にSound Link mini を購入しました。 最初は上位機種のSound Link2にしようと思っていたのですが、視聴してみて音質がいいこと、持ち運びにはminiのほうが優れていることが決め手になりました。 あと、置くだけのクレードルもいいですね。 一泊くらいならクレードルから外してそのまま持っていけばよく、購入した翌日からさっそく旅行に持ち出しました。 (聞いていたのはキョウリュウジャーとウィザードとプリキュアですが・・・。。。) アルミ?のボディも良い感じで、インテリアとしても使えるのではないでしょうか。

やっぱりBOSE

先日はUE9000を衝動買いしてしまいましたが、やっぱりどうしてもつけ心地が我慢できず、最後はBose AE2w Bluetooth headphonesに落ち着いてしまいました。 Bluetoothの無線接続の手軽さときたら、一度味わうと手放せません。 それにしても、BOSEのヘッドホンはすごいですね。 長時間つけていても痛くならない。 メガネを掛けていようがなんのその(柄は細いですが)。 軽い。 iPhone側で残り充電量がわかる。 などなど。 音質はそこまで低音が効いているわけではないですが、心地よく聞けるとおもいます。 うーん。 UE9000、もったいなかった・・・(悲

カントリーイン ゼフィール

イメージ
三連休は避暑に蓼科まで行ってきました。 金曜から計画しはじめたので、いつも使っている宿が取れず…。 何とかペンションを見つけたら、ご夫婦二人で営んでいられ、またぜひ行きたい場所になりました。 今回の旅行には Sound Link mini も持って行ったんですが、翌日の朝からアニメの主題歌とエンディングの繰り返し…。 初めてこんなに一気にiTunesを利用しました。 キョウリュウジャー、仮面ライダーウィザード、プリキュアを2曲ずつ、帰りの車もずっと繰り返しで、まさにベビーローテーション。