投稿

写真のバックアップ先

イメージ
今回は「写真」のバックアップ先について考えてみました。 というのも、最近は保存容量「制限なし」というサービスがなくなってきていて困っています。 そこで、現状の我が家の写真のバックアップ先の整理です。 コンセプト 家族との共有のため100GB以上の写真をアップロードできる共有サービスを選定 JPEGファイルは自宅とクラウドにバックアップ 構成&手順 現像前フォルダにRAWを保存 Nikon Capture NX-Dで現像。保存先は同じ場所。 現像後のフォルダに移動しつつ、撮影年・イベントごとに整理 現像後フォルダからS3(RAW)、外付けSSD(JPEG)にGoodSyncを使って半自動でバックアップ 外付けSSDからS3(RAWとは別)にバックアップ 家族との共有用にLightroomへ取り込み 費用 S3のバックアップに月約400円、Lightroomの利用料が980円です。 Lightroomが高いです・・・。 GoogleフォトのバックアップアプリがMac起動の度に全ファイルをアップロードする動作をしたり、他の写真共有サービスは容量制限があったりして、良いサービスが見つからずやむなくLightroomを利用しています。 もしMicrosoftから写真だけの閲覧アプリが出たらOffice365に戻るんですけどね。

ほうれん草とトマトのサラダ

イメージ
教えてもらったレシピシリーズ。 ちゃんとできたのでご報告も兼ねて! 材料 シーチキン レモン こしょう 塩 砂糖 サラダ油 ほうれん草 トマト 手順 ・シーチキンからサラダ油を混ぜる ・ほうれん草を茹でて適当な大きさに切って混ぜる ・トマトを適当な大きさに切って混ぜる ほうれん草はしっかり水を切りましょう。 ドレッシングのほとんどはトマトです。 トマト重要笑

車載用Wi-Fiルーター カロッツェリア DCT-WR100D

イメージ
  年末に発売されたパイオニアの車載用Wi-Fiルーター「カロッツェリア DCT-WR100D」が大変素晴らしいです。 利用するためには車を走らせることが必要 ホームページにも記載の通り、wifiを利用するには車を「走行」させることが必要です。 ただ、「走行」さえすれば無制限で車内にwifi環境が出来上がるのはすごく便利です。   これもHP通りですが、走行した後なら、停車しても60分間使えます。 エンジンを切ったとしても再始動後30分間使うことができます。 なので、コンビニの駐車場で買い物した中身を整理しながらちょっと調べ物したりLINEしたりする分には全く困りません。 取り付け方が少し難しい 自分は一発で取り付けできたのですが、取り付けが難しいというコメントをよく拝見します。 進行方向に対して、水平においても正面においても、上下、左右で20度の角度に収まるように取り付ける必要があります。 センターパネル周辺に平べったい場所があれば、おそらく大丈夫だと思うのですが・・・ちょっと斜めになっていたりすると、走行中にうまく判定されないのかもしれません。 セットアップの順番は必須 こちらも説明書通りなのですが、必ず以下の順番でセットアップする必要があります。 ① 本体を取り付ける ② カロッツェリアを起動させる ③ Docomoのdocomo in Car Connectサービスに接続して、パスワードとセキュリティコードを入力し、有効化する ④ 利用期間を選択してチャージする 私は②をせずに直接③をやろうとしてずっとエラーになっていました。 ②でカロッツェリアを起動させておくことがポイントです。 正直そんなに使わないが無制限はありがたい ネットワークの回線はこれまで出ている通りDocomoの携帯回線を使っています。 モバイルルーターとかではよく3日で10GBだったり、月で7GBの制限がありますが、これは特に制限がありません。 速度は以下の通りで、そんなに早くない数値になっていますが汗、体感ではもうちょっと出ている気がします(タイミングかも。)。 Amazonでは今時点では結構人気で入荷に時間がかかるみたいです。 費用としては、本体に25,000円、通信費は年払いにすると12,000円、2年毎に更新料が500...

2020年の超過死亡率

毎日新聞デジタルの特典でWSJの世界のコロナ死者数の 超過死亡率 の記事を見ました。 世界のコロナ死者数、実際は公表数より上振れか  (WSJ) 記事よると、全体では昨年末の新型コロナ感染急拡大の影響を算入する前で人命の膨大な喪失がされているとのことでした。 一方で、日本を含む9カ国では超過死亡が大幅に下回ったそうです。 そこで国立感染症研究所が発表している日本データを参照してみました。 「我が国におけるすべての死因を含む超過死亡の推定(2020年12月)」  (国立感染症研究所) 複数の手法で超過死亡数が算出されていますが、確かに2020年は半分程度になっていることがわかります。 年末からの爆発的な感染拡大の影響が入っていないであろうことからも、この結果の解釈は本当に難しいと思います。 ただ、ニュースで発表されていることだけを鵜呑みにするだけでなく、その根拠や背景を自分で調べてみることも大切だと改めて思います。

2021あけましておめでとうございます

イメージ
あけましておめでとうございます。 今年はなるべく1週間に1回程度は更新できるように頑張ります笑 初詣に行ったときに霜柱を発見しました。

Mac mini M1

Mac mini M1  好評価が多いApple Silicon M1搭載のMacですが、ついに自分もMac miniを購入してしまいました。 (というものの、11月20日くらいに買っていました笑)   当初Lightroomが使えないという記事 もありましたが、自分が使っている分には最初から爆速でした。  LRもネイティブにM1対応になって、起動も現像もさらに快適になっています。  ただ一つ残念なことといえば・・・、今年の5月にMacbook Airを買ってしまったことでしょうか。  MBAはWebexと会社のリモートを同時に使うと結構頑張ってる熱さと音がするので、M1だったらどうなっていたんだろうな〜と思います。  ちなみに、前のMac miniはWindowsを常時BootCampしていて、VPNサーバと、どうしてもWindowsでしか起動しないアプリ用のMacとなっています。

AppleCareは対象製品のアクセサリも保障してくれる

イメージ
私は長いことapple純正のmagic mouse 2を使っています。 ただ、夏ごろから右クリックが効かなくなってきて、12月に入ってからスクロールもできなくなりました。 そろそろ無線充電式のmagic mouseが出ないかなと思って、右クリックを我慢していたのですが、Airpods Maxが発表されたのをみてもう今年中はないなと思い現行モデルで新調しようと思っていました。 新しいマウスを買う前に、試しに修理をしたらいくらかかるのかappleに確かめてみたところ・・・ なんと新品と交換してくれる とのことでした! なぜかというと、Mac miniやMacbook AirのAppleCareにより、今使っているマウスがアクセサリと扱われるらしく、 AppleCareの対象となる らしいのです。 今のマウスは数年は使っているので、Apple純正の製品であれば かなり古いマウスやキーボードでもAppleCareで保障してくれるかもしれません ね。