投稿

2回目のギターの弦交換

イメージ
 2021年4月からギターを始めて、もう2年が経ちました。 ですが、前回弦交換はちょうど1年前の4月で、その後、すぐに1年経ってしまいました。  オンラインレッスンの先生には「もうその弦は死んでいます。」と言われ北斗の拳を思い出しつつ急いで交換しました。 今回もこちらのサイトを参考にさせていただきました。 https://www.kurosawagakki.com/sh_hama/acoustic_museum/tips/genkoukan.html  (クロサワ楽器店様)  弦交換自体は、2回目ということもあり比較的スムーズに終わりました。 張り替えの様子 張り替え前の状態。 どんどん緩めていきます。 弦がペグから取れたところ。 ブリッジピンも抜いていきます。 参考HPにあるように、サウンドホールから手を突っ込んで、裏から押してあげましょう。 ブリッジピンも全部取れた。 古い弦の先っちょはちょっと曲がった状態。 つける時もこうしておくと楽。 画像くらいですが、新しい弦。 ちょっと曲げておく。 余った弦は最後に切りましょう。 6弦はペグで巻く前に切ってしまった・・・けど、何とか足りました。 全部巻けたところ。 ペグで巻く量は2,3回転くらいがいいそうです。(レッスンの先生談) まとめ  今回エリクサーを使ったので、1年くらい保つはず。  高音の出方が全然違う、と、古い弦を見て先生は仰っていましたが、本当に全然違います。  表現するのは難しいのですが、違います。  張り替え後はよく弦を伸ばしてチューニングしましょう。安定するのに3日くらいかかるそうですが、私の場合は平日にギターを触れないので翌週になってやっと音が安定しました。  曲の方はやっと6,7曲通しで弾けるようになってきたので、これからも頑張ります。

今年のGWはディズニーランドに行ってヒルトン東京ベイで後泊しました

イメージ
  今年のGWはディズニーランドへ行ってきました。閉園後は直接帰宅せず、ヒルトン東京ベイに初めて泊まりました。  ディズニーランドはJCBのポイントで入場し、ヒルトン東京ベイはアメックスのカードで付与してもらったGoldステータスを活用して快適に過ごせたので共有します。 久しぶりのディズニーランド  コロナ禍であってもディズニーシーに何回か行っていましたが、ディズニーランドは約10年ぶりに訪れました。  GWということで、混雑が予想されましたが思ったより空いていました。  アトラクションでは、美女と野獣が長い待ち時間に見合った内容で、とても良かったです。ディナーパーティーやベルと野獣のダンスなど、アニメや実写の映画を見て自分も一緒にやってみたい!といったことを、実際に体験できるような内容でした。  野獣のお城 あのリトルグリーンまん 中身はカスタード、チョコ、ストロベリー ディズニー40周年!祝同い年!  入場料については、いつも通りJCBのポイントでもらったスポンサーパスポートを利用しました。  一家4人分の入場料だけでバカにならないですからね・・・。  入場料が無料に感じられるだけで、園内で少しお金を使ってもいいかなと思えるのが良いところです。  最近少し値上がりして1850ポイントで一人分です 初めてのヒルトン東京ベイ  はじめに書いた通り、今年はディズニーランドへ行った後、すぐに帰宅せずにヒルトン東京ベイで一泊しました。  理由は、ここ最近、帰りの車の運転が体力的に厳しくなってきたためです。朝早く出発し、一日中遊んだ後の運転はとても眠くなることが多く、出来れば避けたいと思うようになっていました。  ヒルトングループは以前から利用していたため、ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードを作ろうか迷っていました。そこで、今回を機会にアメックス入会とヒルトンオナーズのゴールドステータスを取得することにしました。  一泊の効果は絶大で、帰りの運転はとても楽になりました。また、ヒルトン東京ベイの滞在についてもゴールドステータスで非常に快適でした。  最後にゴールドステータスでよかったことをまとめておきますので参考にしてください。 ゴールドステータスでよかったこと 優先チェックイン  閉園後、フロントはチェックインの方で長蛇の列でした。ゴールド以上のス...

Donner電子ドラム用スピーカー DDA-20は初心者に最適

イメージ
 ドラム用スピーカーとしてDonnerのDDA−20を購入しました。  私は主に家で使いますので、このお値段で考えると十分な音が鳴っていると思います。  さらに、Amazonの商品説明欄にきちんと記載があったのですが、Bluetoothの入力にも対応しているので音源の接続が予想以上に楽でした。  電子ドラムとDDA−20は常時接続しているので、iPadは電子ドラム経由でスピーカーに接続する予定でしたが、iPadを直接スピーカーに接続(Bluetooth)できるのでiPadの置き場所の自由度も広がりとても便利です。  ドラムの音量、低音・高音の調整もできるので、ドラム初心者には十分な性能と機能です。

ステファノアンナの誕生日ケーキ

イメージ
 奥さんの今年の誕生日ケーキは吉祥寺にあるステファノアンナさんのケーキにしました。  猫が好きということと、可愛らしく、というお願いをしてとても可愛いケーキにしていただきました。  早速家族で美味しく頂きました。  いつもありがとうございます! ケーキの横側にはねこちゃんがいっぱい

Nikon Z5の購入と今後揃えてみたいレンズ達

イメージ
  Nikon Creators応援キャンペーン  を利用してZ5とFTZ2を購入しました。  キャンペーン中なので平時よりも本体価格を高くする店舗が多い中、ある家電量販店のインターネットサイトがたまたま14万円ちょいだったので速攻でポチりました。  本体のキャッシュバックが2万円なので、ほぼ12万円で購入出来そうです。  マウントアダプターのFTZを付けることで、これまでD600で使ってきたレンズはそのまま利用できるので嬉しい限りです。  ただ、せっかくコンパクトなNIKKOR Zレンズを使えるようになったので、NIKKOR Z 28mm f/2.8やNIKKOR Z 24-70mm f/4で気軽に出かけて家族や旅先の写真を撮ってみたいものです。  レビューではNIKKOR Z 24-120mm f/4が好評価ですが、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4を持っているので、購入するか非常に悩ましいところです。それ以前にそんなにお金がありませんが笑  新しいマウントのボディを買うと、それだけで夢と沼が広がりますね。 今更ですが、FTZって、Fマウント to Zマウントの略だったんですね。

アテスウェイのクリスマスケーキ2022

イメージ
今年のクリスマスケーキはアテスウェイのケーキにしました。 インターネットで予約して、24日に取りに行きました。 予約した際はチョコレートケーキを想定していましたが、いざ食べてみるとホールまるごとブラウニーでした。 中身ザクザクで満足感で満たされます。 日本語が被ってますが、心もお腹も満たされます。 来年はどんなケーキにしようか今から楽しみです。

ANA Blue Hanger Tour に行ってきました

イメージ
 先日、前からずっと行きたかった ANA Blue Hanger Tour に行ってきました。  ANA Blue Hanger Tourとは、要するにANAの機体整備場見学です。  数ヶ月前、申し込みサイトを眺めていたら本当に偶々空き枠が出ていたので申し込むことが出来ました。 前半は整備部門の説明、後半が整備場見学  ツアー内容はリンク先にあるとおり、前半にANAの整備部門の説明があり、休憩を挟んだ後に整備場見学となります。  開始前と解散後に、展示ホールで飛行機の整備に関する展示を見たりちょっとした体験ができます。ショップでお土産を購入することもできます。お土産は空港でも購入出来るかもしれませんが、ここでは20%引きで売っていました。 よくニュースで出てくるフライトレコーダー ビジネスクラスのシート体験   説明会の会場には飛行機の装備品の展示や、コラボ企画の飛行機模型が展示されていました。契約期間満了によりSNS等に掲示できないANAとガンダムのコラボもあって展示ホールとは違った面白さがありました。 鬼滅の刃コラボ いざハンガーへ!なんとあの機体も!  今回、ハンガーを見学させていただいた際には5機の飛行機が格納庫で整備を受けていました。  777や787だけでなく、なんと直近でニュースになっていた「 ANA Green Jet 」も見学することができました。  ANAだけど緑のカラーだったり、ウワサのサメ肌素材が使われている機体ですが、サメ肌素材はどこに使われているかわかりませんでした(案内してくれたCAさんも、サメ肌素材が使われているけれど流石にここからじゃ見えませんね〜笑、とおっしゃってました)。  前半の説明会会場から格納庫の建物に移動し、格納庫に入った時に目の前に広がる整備場と飛行機、そして巨大なハンガーの開閉扉の先にある滑走路は感動ものです。  最初は3Fからスタートし、1Fの飛行機の足元まで移動して思う存分見学することができました。   3Fからみたハンガー   後ろからみた777と前からみた777   互い違いに駐機されている エンジンも近くで見放題 謎のホイサッサ  また、ANAでは訓練施設見学(ANA Blue Base Tour)も実施しています。  こちらも申し込みが非常にシビアのようですが、いつか行ってみたいものです。  最後...