投稿

Bose QuietComfort Ultra Headphones は順当進化でした

イメージ
 Bose NC 700の買い替えとして10/19発売のBose QuietComfort Ultraを購入したので、その使用感を共有したいと思います。  いくつかの観点で実際の使用感を紹介します。 よかった点 アウェアモード搭載  まず、このヘッドフォンの一番の魅力は、アウェアモードが搭載されていることです。  NC700はノイズキャンセリングの効き目の調整はできましたが、外部の音を自然に取り込む機能はありませんでした。  周囲の音が自然に聞こえる環境で音楽を楽しめるのはとても便利です。 ノイズキャンセリングとimmersionモード  ノイズキャンセリングに関しては、Bose QuietComfort earbudsシリーズの方が効果的だと感じました。  これは構造上仕方がないと思います。それでもノイズキャンセリングはさすがのBose品質で、外部の騒音をしっかりとカットしてくれます。  気を付けるところは、アウェアモード、ノイズキャンセリングモード、immersionモードの3つのモードがあることです。  immersionモードは、ON/OFFではなく、1つのモードとして使います。  つまり、ノイズキャンセリングしながらimmersionモードをONにすることはできません。ただし、immersionモードでもある程度のノイズキャンセリングが働いているようです。  目玉のimmersionモードの音質ですが、これはその時の気分と好みによると思いました。  こちらについてもたくさんの方がレビューされていますが、私はライブ会場にいるような、またはヘッドホンではなくフロアの大きなスピーカーで聴いているような印象を受けました。 側圧がちょうどいい  ヘッドフォンのフィット感については、側圧がちょうどよく、長時間使用しても苦になりません。  私の場合、NC 700では頭頂部が痛くなってしまったのですが、Ultraではそのようなことはありませんでした。  イヤーパッドも柔らかいのですがちょっと不思議な感触です。よくフィットし、長時間装着しても問題ありませんでした。 イヤーパッドはただ柔らかいだけでなくもちもちしていて肌触り良くち...

Amazonプライム感謝祭 2023

 Amazonのセールは本当に安くなっている商品と、実はそれほど変わらない商品が混在しているので注意が必要ですね。 個人的に安くなっていたら買いたいモノがいくつか割安になっていたのでご紹介します。 ただ、残り数時間ですので、売り切れや時間切れに注意してください。 ① ロジクール ワイヤレス トラックボール MX ERGO 言わずと知れたトラックボールマウスの傑作です。 コネクタがUSB microなのが残念ですが、それでも使用感は抜群です。 いつも1万4000円〜1万6000円くらいのお値段が、執筆時点で約1万2000円です。 ② ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575S 上で紹介したマウスの汎用品です。 そこまでお金だせないけどトラックボールにしてみたい、という方に最適です。 7000円前後の商品が4500円になっています。 ③ Microsoft 365 これはいろいろな記事で取り上げられていますが、Personal版もFamily版もどちらも11%引きです。 特にご家族で、お仕事や学業でOfficeを使う場合はFamily版がお得です 割引後、約1万7000円で6ユーザーすべてにOneDrive1TBが付いています。 ④ 学生スクールシャツ 金額はそれほど高くないのでお得度は下がりますが、お子さんがいらっしゃるご家庭はスクールシャツなども安くなっているので一度確認いただくのもいいかもしれません。 例えば、コナカのスクールシャツはいつも1800円〜2000円のものが、1500円台になっています。

ChatGPTの食べログプラグインを試してみました

イメージ
 ChatGPTにプラグインが適用できるようになり現在は多くのプラグインが公開されているようです。ただ、ほとんどが英語のプラグインだったので、食べログ、ホットペッパー、PayPayグルメなど、日本語でかつ身近なレストラン検索のプラグインを試してみました。 ChatGPTのプラグインを利用するためには、有料プランに登録する必要があります。 意外と月々高い・・・。 結果として、ChatGPT内でレストランの検索は可能でしたが、食べログとホットペッパーで予算による絞り込みが正常に動作しないという問題がありました。 具体的には、食べログとホットペッパーのAPIには「予算」の項目が存在せず、フリーワードとしてサイトに送られてしまいます。。   予算の項目がAPI上に用意されていないように見える 食べログやホットペッパーとすると、ChatGPTを通じてプレミアム会員にならずに全ての検索機能が使えてしまうと、会員になるインセンティブが失われてしまいます。そのため、プラグインによる検索に制限がかかるのは理解できますが、実用には耐えられないと思いました。 そこで、もう一つ、Web検索結果を取り込むことができるプラグイン「WebPilot」を試してみました。   結果は、上の図の通り、WebPilotを使用することで予算を含めた条件で食べログを検索することができました。 ただ、問いの出し方で結果が変わったり、検索に時間がかかったりしますので、自分でお店を選ぶより効率的に作業できているか難しいところです。

Bose QuietComfort Earbuds 2とApple AirPods Pro 2

イメージ
 私は以前からBoseのQuietComfort Earbuds 2(以下、QE2)を使用していましたが、最近AppleのAirPods Pro 2(以下、Pro 2)も手に入れる機会がありました。既に多くのレビューが存在するとは思いますが、個人的な視点から両者を比較したいと思います。 まとめ:使い道によって選ぶイヤホンが変わる  日常的にはPro 2がオススメですが、「音楽」を本格的に楽しみたいときにはQE2がオススメです。  個人的にはQE2ですが、ノイズキャンセリングが初めてならPro2がよいと思います。 利便性:Pro2のApple製品とのシームレスな接続が魅力  Pro 2の大きなアドバンテージは、Apple製品との接続のスムーズさです。通勤中にiPhoneで音楽を聴き、会社に着いたらiPadでWeb会議に参加するなど、複数のデバイス間での移行が非常にスムーズです。  さらに、Pro 2は本体と充電ケースが非常にコンパクトで、QE2に比べて持ち運びにストレスがありません。  一方で、QE2はBluetooth設定から接続先を選び直す手間があります。この点では、Pro 2が明らかに優れています。 音質:音楽を楽しみたいならQE2がおすすめ  音質に関しては、個人的にはQE2が一歩リードしていると感じます。Pro 2には空間オーディオという素晴らしい機能がありますが、重低音の効きや音の自然さ、厚みに関してはQE2が優れていると感じます。  短時間で手軽に音楽を楽しみたい場合はPro 2が便利ですが、音楽をじっくりと楽しみたい、またはリラックスして長時間音楽を楽しみたいという方には、QE2がおすすめです。 ノイズキャンセリング:差はほとんどないがQE2の方が好み  ノイズキャンセリング性能においては、Pro 2もQE2も非常に優れています。  電車や騒音の多い環境では、QE2のノイズキャンセリングの方がより効果的に働いていると感じます。一方で、外部の音を取込む機能に関してはPro 2が優れています。  しかし、ノイズキャンセリングと外音取込みのバランスに関しては、QE2が一歩リードしているかもしれません。特に、QE2のActiveSense Awareモー...

Mac mini M1 2020 のBluetoothを改善する(現状うまくいかない)

イメージ
 Mac miniは以前からBluetoothに問題が起きることが多いようで、私のMac miniもマウスやトラックパッドの接続が悪かったり、ゲームのコントローラーの反応が悪くなったりします。  そこで、外付けのBluetoothアダプタをいくつか試してみましたので、ここにその結果をメモしておきたいと思います。  ただし、残念ながら2023年7月現在、どのアダプタもうまく動作していません。 使用したBluetoothアダプタの一覧  今回使用したBluetoothアダプタは以下の3機種です。 PLANEX BT-Micro4 プリンストン PTM-UBT7X エレコム LBT-UAN05C2 使用したツール  使用したツールは以下になります。  Additional_Tools_for_Xcode_11.4 (この中に入っているBluetooth Explorer.app ) 検証結果  sonoma beta環境での検証ですが、いずれもうまくいきませんでした。 1.MacOS Sonoma Beta2 環境  上記のいずれのアダプタもBluetooth Explorerで認識されませんでした。  Bluetooth設定でデバイスの追加もできませんでした。 2.MacOS Sonoma Beta3 環境  上記のいずれのアダプタもBluetooth Explorerで認識されませんでした。  アダプタは青く光っていたので、Bluetooth設定を開くとデバイスが正常に登録されました。  Magic KeyboardやMagic Padは正常に動作しますが、ロジクールのマウスではスクロールが機能しないなどの問題があります。

2回目のギターの弦交換

イメージ
 2021年4月からギターを始めて、もう2年が経ちました。 ですが、前回弦交換はちょうど1年前の4月で、その後、すぐに1年経ってしまいました。  オンラインレッスンの先生には「もうその弦は死んでいます。」と言われ北斗の拳を思い出しつつ急いで交換しました。 今回もこちらのサイトを参考にさせていただきました。 https://www.kurosawagakki.com/sh_hama/acoustic_museum/tips/genkoukan.html  (クロサワ楽器店様)  弦交換自体は、2回目ということもあり比較的スムーズに終わりました。 張り替えの様子 張り替え前の状態。 どんどん緩めていきます。 弦がペグから取れたところ。 ブリッジピンも抜いていきます。 参考HPにあるように、サウンドホールから手を突っ込んで、裏から押してあげましょう。 ブリッジピンも全部取れた。 古い弦の先っちょはちょっと曲がった状態。 つける時もこうしておくと楽。 画像くらいですが、新しい弦。 ちょっと曲げておく。 余った弦は最後に切りましょう。 6弦はペグで巻く前に切ってしまった・・・けど、何とか足りました。 全部巻けたところ。 ペグで巻く量は2,3回転くらいがいいそうです。(レッスンの先生談) まとめ  今回エリクサーを使ったので、1年くらい保つはず。  高音の出方が全然違う、と、古い弦を見て先生は仰っていましたが、本当に全然違います。  表現するのは難しいのですが、違います。  張り替え後はよく弦を伸ばしてチューニングしましょう。安定するのに3日くらいかかるそうですが、私の場合は平日にギターを触れないので翌週になってやっと音が安定しました。  曲の方はやっと6,7曲通しで弾けるようになってきたので、これからも頑張ります。

今年のGWはディズニーランドに行ってヒルトン東京ベイで後泊しました

イメージ
  今年のGWはディズニーランドへ行ってきました。閉園後は直接帰宅せず、ヒルトン東京ベイに初めて泊まりました。  ディズニーランドはJCBのポイントで入場し、ヒルトン東京ベイはアメックスのカードで付与してもらったGoldステータスを活用して快適に過ごせたので共有します。 久しぶりのディズニーランド  コロナ禍であってもディズニーシーに何回か行っていましたが、ディズニーランドは約10年ぶりに訪れました。  GWということで、混雑が予想されましたが思ったより空いていました。  アトラクションでは、美女と野獣が長い待ち時間に見合った内容で、とても良かったです。ディナーパーティーやベルと野獣のダンスなど、アニメや実写の映画を見て自分も一緒にやってみたい!といったことを、実際に体験できるような内容でした。  野獣のお城 あのリトルグリーンまん 中身はカスタード、チョコ、ストロベリー ディズニー40周年!祝同い年!  入場料については、いつも通りJCBのポイントでもらったスポンサーパスポートを利用しました。  一家4人分の入場料だけでバカにならないですからね・・・。  入場料が無料に感じられるだけで、園内で少しお金を使ってもいいかなと思えるのが良いところです。  最近少し値上がりして1850ポイントで一人分です 初めてのヒルトン東京ベイ  はじめに書いた通り、今年はディズニーランドへ行った後、すぐに帰宅せずにヒルトン東京ベイで一泊しました。  理由は、ここ最近、帰りの車の運転が体力的に厳しくなってきたためです。朝早く出発し、一日中遊んだ後の運転はとても眠くなることが多く、出来れば避けたいと思うようになっていました。  ヒルトングループは以前から利用していたため、ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードを作ろうか迷っていました。そこで、今回を機会にアメックス入会とヒルトンオナーズのゴールドステータスを取得することにしました。  一泊の効果は絶大で、帰りの運転はとても楽になりました。また、ヒルトン東京ベイの滞在についてもゴールドステータスで非常に快適でした。  最後にゴールドステータスでよかったことをまとめておきますので参考にしてください。 ゴールドステータスでよかったこと 優先チェックイン  閉園後、フロントはチェックインの方で長蛇の列でした。ゴールド以上のス...