投稿

2024年に育てる野菜達

イメージ
 我が家では毎年、春から夏にかけて野菜を育てています。  今年は枝豆、パプリカ黄、パプリカ赤に挑戦してみます。  パプリカは初めての栽培です。  苗がどのくらいの大きさまで育つのか若干不安ですが、食材としてよく使うので収穫が楽しみです。  枝豆は比較的良く育てています。  昨年は株が密集しすぎてしまい、1株1株の実付きが良くなかったので今年は間隔をあけて植えてます。  こちらも今から収穫が楽しみです。

アリの季節に効く殺虫剤

  先日、洗濯機周りで小さいアリが徘徊しているのを見つけました。当初重く考えていませんでしたが、ティッシュで取り除くだけでは翌日にはまたアリが戻ってきてしまうため、根本的な解決を考え始めました。家の周りを調べてみると、ちょうど洗濯機が位置している裏手の敷地にアリの巣を発見しました。  現状で駆除をしてしまったので何の種類かわからないのですが、こちらのサイトを参照すると、ヒメアリかサクラアリと考えています。小さい蟻なだけあってとても可愛らしい名前ですね。  とはいえ、いくつかの殺虫剤を試してみた結果、最終的に「お庭の虫コロリ」が最も効果的でしたので、以下に試した殺虫剤を紹介します。 試した殺虫剤3つ ① コンバット 蟻用 駆除剤  最初に試したのは、G対策でお世話になっているコンバットの蟻用駆除剤です。最初は家の中に置いておいたのですが、特に変化は見られませんでした。次に、発見したアリの巣の側に置いてみましたが、何日経ってもアリの巣は健全なままでした。このため、別の手段を検討することにしました。 ② アリアースW  昨年お世話になったアリアースWも試しました。今回、アリの巣はコンクリートの壁に沿うように作られており、アリの巣の穴も複数ありました。効き目は抜群で、その時は見える範囲のアリを駆除できました。  しかし、数日後に確認すると、同じ場所でアリが復活しているのを確認しました。昨年は地面に掘られたアリの巣だったので、アリアースWをアリの巣に突っ込んで噴射すれば2度と復活しなかったのですが、今回はコンクリートの中に空洞があるためか、根本的に巣の駆除はできなかった模様です。 ③ お庭の虫コロリ 顆粒タイプ  最終的に撒き餌タイプの「ハイパーお庭の虫コロリ 顆粒タイプ」を試してみました。これを撒いたところ、アリの復活もなく、部屋に現れていたアリも出てこなくなりました。撒き方としては説明書通り敷地内に広く散布し、アリの巣の近くには重点的に固めて散布しました。 まとめ  現状で効果があったアリの殺虫剤は「アリアースW」と「お庭の虫コロリ」です。巣がはっきりしているものにはアリアースの方が即効性もあり、効果も高いように見...

Docomo Home 5Gは上りの速度が課題

イメージ
 最近、自宅のインターネット環境を見直す機会があり、Docomo Home 5Gへ乗り換えてみました。今まで利用していたケーブルテレビのインターネット更新期間とHome5Gのキャンペーンが重なったこともあり試しに変更してみることにしました。レビュー記事などで情報を収集していたものの、実際に使用してみると5G回線は期待していたほどの速度は出ず、自宅近くの環境では4G回線の方が安定していると感じました。この記事では、同じような状況で検討されている方々への参考情報として共有したいと思います。 Docomo Home 5G導入の経緯  今まで利用していたケーブルテレビのインターネット回線の更新時期が来たため、新しい選択肢としてHome 5Gの導入を決めました。キャンペーン期間中で本体7万円が6万円割引で提供されていたため、コストパフォーマンスも決め手の1つになりました。 設置と速度測定  Home 5Gの設置は非常に簡単で、コンセントを挿すだけで使用開始できました。従来のケーブルテレビ回線と比べて、複数の機器が不要になったため、設置場所もスッキリしました。 1週間ほど使用したところ、速度は下り50Mbpsから150Mbps、上り10Mbpsから30Mbpsとまちまちでしたが、概ね在宅ワークには支障ありませんでした。 有線で接続したFingBoxで測定した結果 みんそくもネット回線検討に役立ちます 利用中の問題点  オンラインでのギターレッスン用にSYNCROOMを試したところ、遅延が大きく、雑音も入ってしまい、使い物になりませんでした。Google Meetでは遅延がありましたが、レッスンは何とか可能でした。特に問題となったのは上り速度の低さで、写真データのアップロードに時間がかかりました。 結局のところ  1Gbpsを提供する現在のケーブルテレビのインターネット回線は毎月5,800円かかっており、Home5Gではキャンペーン適用で毎月3500円程度でした。ただ、この価格差を考慮してもケーブルテレビの方が優れていると感じ、継続使用することに決めました。さらに、現在のケーブルテレビのネット回線は、乗り換え検討者に向けたキャンペーンが適用されることになり、2年間毎月2500円割引...

アテスウェイはチョコのガトーフレーズを注文できる

イメージ
 吉祥寺にあるアテスウェイは、この地域で有名なケーキ屋さんですが、アクセスが便利な場所に位置しているため、家族のイベント時に特に重宝しています。今回は娘の誕生日のため、特別なガトーフレーズを注文しました。毎回、何かしらのカスタマイズを加えてケーキを注文しているので皆さんと共有したいと思います。 ネットで注文も可能です クリームをチョコに変更  娘のリクエストにより、今回は通常の白い生クリームをチョコクリームに変更して注文しました。アテスウェイではこのようなカスタマイズを受け付けてくれるので、アレンジを少し加えるだけで全く新しい雰囲気のケーキを楽しむことができます。 注文のケーキはほとんど通常の生クリーム  ケーキの受け取り時に店内を見渡すと、ほとんどの注文ケーキは通常の生クリームでしたが、私たちのチョコクリームケーキは少し見えにくい場所に置かれていました。  これまで何度かお店を訪れていますが、チョコクリームのガトーフレーズを見た記憶はほとんどありません。なので、もしかすると他のお客さんも生クリームを変更できることに気がついていないかもしれません。 チョコクリームの特徴とカスタマイズオプション  今回のガトーフレーズのチョコクリームは、アテスウェイの他のチョコレートケーキとは異なり、非常に軽やかで上品な甘さでした。通常の生クリームと同様、ほどよい甘さで、ずっと食べ続けたくなるような味わいです。また、少しの追加料金で、フルーツを多めにしたり、ケーキの周りにアラザンを散りばめることも可能です。 チョコクリームに合うフルーツのおすすめ  アテスウェイでは、クリームの種類の変更だけでなく、添えるフルーツも季節に応じて選べます。チョコクリームを選ぶ際のフルーツとしては、ガトーフレーズのいちごや、チョコにぴったりのバナナなどが特におすすめです。 まとめ  家族のイベントごとには、アテスウェイでカスタマイズしたケーキを注文するのが恒例となっていますが、今回も間違いなく美味しいケーキを楽しむことができました。アテスウェイのいちごのガトーフレーズはそのままでも絶品ですが、たまには違った雰囲気のケーキを注文したい時にもぴったりです。この記事がみなさんの次のケーキ選びの参考になれば幸いです。 メロンのショートケーキに...

THE CLASS MEMBERS SELECTION 2024

イメージ
 先日、待っていたTHE CLASSのMEMBERS SELECTION 2024(通称メンセレ)が届いたので、2024年度の内容を共有したいと思います。  今年度も3コース制になっていて、ロイヤルαPLUS達成の方は全てのコースから商品を選べます。達成されていない方は厳選ギフトコースとエンターテインメント&トラベルコースの中からアイテムを1点選ぶことができます。  あくまで参考までに、AmazonやYahoo!ショッピングで検索できた金額も掲載します。 ロイヤルαPLUS限定コース  最初にロイヤルαPLUS限定コースです。  目玉商品は最終ページの「ホテルミラコスタスペシャルパーティー」でしょうか。今年はディズニーシーですね。日程が決まっているので、必ず遊びに行けるという方には嬉しい商品です。抽選で100組200名様のようです。  他には、お酒やトマトジュース、ザ・クラスのロゴ入り商品がラインアップされています。   バカラ JCBザ・クラス オリジナルロゴ入り シャトーバカラ ワイングラス2客セット 約33,000円 ドメーヌ・デ・シェゾー グリオット シャンベルタン2004 ヴィンテージワイン 約60,000円 サントリー 山崎&響2023 約38,000円 太武朗工房 JCBザ・クラス オリジナルカラー 江戸切子   FRANCK MULLER FUTURE FORM JCBザ・クラス オリジナル Curvex Glass Clear 約22,000円 OSMIC FIRST GRAND QUEEN トマトジュース 約20,000円 kashwere JCBザ・クラス オリジナル ナップブランケット約25,000円 サダハル・アオキ・パリ JCBザ・クラス オリジナルアソート マカロン50個セット 約20,000円   PEARLY GATES JCBザ・クラス オリジナルタグ付きロッカーバッグ 約20,000円 PEARLY GATES JCBザ・クラス オリジナルタグ付きカートバッグ&シューズケース 28,000円 BRIEFING GOLF  JCBザ・クラス オリジナルカラーCLASSIC CLUB BOSTON AIR 50,000円 オデッセイ J...

ヒルトン東京ベイを賢く宿泊する

イメージ
 今年は子供たちの春休みに合わせて休暇を取ることができたのでディズニーシーに行って夢の国を満喫してきました。今回も後泊にヒルトン東京ベイを利用しました。ただ、最初にホテルを予約した時の価格と、直前にチェックした価格に大きな差があったのでみなさんにも共有したいと思います。 ヒルトンの宿泊料金は同じ部屋でもタイミングによって変わる ダイナミックプライシング(価格変動制)を理解しよう  ヒルトン東京ベイの宿泊料金は、予約するタイミングによって変動します。  この価格変動の主な理由は、空室状況や需要見込みに合わせた料金設定にあります。例えば、ディズニーリゾートのイベントやシーズンによって、需要が高まる時期は価格が上がり、逆に需要が低い時期は価格が下がる傾向があります。  そのため、早期予約はもちろんのこと、予約後も定期的に価格をチェックすることで、さらにお得な料金で宿泊するチャンスがあります。 定期的に最安値をチェックしよう  以下は、2024年3月22日宿泊の価格推移の例です。 初回予約 2023年12月: ツインのヒルトンルーム(4人1部屋)で 56,401円 2024年2月の予約: ツインのヒルトンルーム(4人1部屋)で 51,740円 2024年3月の予約: ツインのセレブリオ(4人1部屋)で 48,477円 このように、予約後も価格をチェックすることで、宿泊費用を抑えることが可能です。  特に、セレブリオはヒルトンルームよりも一ランク上の部屋でありながら、より安い価格で利用できることがあります。  ただ、3月22日といえば春休みも始まって学生さんや子供連れがたくさん訪れるピークだと思うのですが、ヒルトン東京ベイの価格は下がっていくのは意外でした。 まとめ  この年になってくるとディズニーリゾートで一日中遊んだ後にそのまま帰るのではなく、近くのホテルで宿泊して翌日帰ることは重要な選択肢です。さらに、価格変動をチェックしてお得に予約をすることで、他のところにお金をかけられるのでより充実したディズニーライフを楽しむことができます。  私が利用しているヒルトン・オーナーズ  Amexカードや ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン(HPCJ)を使った記事はこちらで紹介...

YAMAHA SYNCROOMを音ズレなしで使う方法

イメージ
先日、オンラインのギターレッスンでYAMAHA SYNCROOMを使用して音ズレなしでセッションできたので、どのような構成で音ズレなしを実現できたのかご紹介します。 YAMAHA SYNCROOMとは?  まず、YAMAHA SYNCROOMを説明します。  YAMAHA SYNCROOMはYAMAHAが提供しているサービスで、音楽家がリアルタイムでオンラインセッションを行うためのツールです。SYNCROOMのページにも記載がある通り、このツールはZOOMやWebexに見られる「音の遅延」を最大限減らしているツールです。しかし、使用する環境によって音ズレが発生することがあります。インターネットは光回線を使用することを前提にしており、無線接続やBluetoothデバイスを使用している場合に音ズレが顕著になります。 音ズレを防ぐための解決策 音ズレを防ぐためには、以下のような対策が有効です。 有線接続の利用  ネットワーク接続やオーディオデバイスを、すべて有線で接続することで音ズレを最小限に抑えることができます。インターネットはWi-Fi接続ではなくEthernetケーブルを使い、サウンド関連はBluetoothではなくUSBやオーディオジャックを使用することが重要です。 DACヘッドホンアンプの導入  Mac miniなどのコンピュータで有線ヘッドホンを使用する際には、DACヘッドホンアンプが有効です。もちろんオーディオジャックも使用できるのですが音の品質も向上します。 有線マイクの使用  マイクも有線であることが重要です。無線マイクでは音ズレが発生する可能性があります。有線マイクを使用することで、クリアで安定した音声を確保できます。 おすすめのDACアンプ、有線マイク YAMAHA ZG01  高価ですが、デザインが優れており、音質も良好です。プロフェッショナルな使用にも適しています。 私が購入しようとした際には、AmazonもYodobashiも売り切れでした。さすが人気機種ですね。 Sound Blaster Play! 3  コストパフォーマンスに優れた機種です。手軽に高品質なオーディオを楽しむことができます。持ち運びにも便利なので、SYNCROOMでの使用だけでなく、出先で...